
各種手続
お問い合わせ
問い合わせは、電話・郵便・FAX・電子メール・無限大キャンパスにて受け付けています。
※正科生Bは、所属の教育センターを通して問い合わせてください。
問い合わせ方法の詳細はこちらのページをご覧ください。
<個人情報の照会>
学生の住所等連絡先・成績・履修状況等の個人情報に関しての照会は、電話や電子メールでは応じられません。郵便やFAXで個人情報の照会があった場合は、原則として本学登録住所に郵送にて回答します。
<その他>
匿名でのお問い合わせはご遠慮ください。不審メール等と見なし対応しない場合があります。
氏名・学籍番号を明かさないメールや電話が非常に多いので、回答に苦慮しております。
事前に学生証や受講証をお手元に用意してから、お問い合わせください。
学籍異動に関する手続き(休学・復学・退学・卒業・継続・終了など)
休学・復学・退学・学科専攻変更について
下記項目をご確認の上、各種申請書をダウンロードして、期限までにお手続きください。
手続き期限等の詳細は別途無限大キャンパスで案内しますので、新着情報を確認してください。
休学
- ⑴ 提出するもの
- ポータルサイト「無限大キャンパス」で案内する期限までに次のものを提出してください。
- ・「休学願」
- ・返信用封筒(宛名明記・84円切手貼付)
- ⑵ 提出先
- 正科生A ・・・ 北海道情報大学 通信教育部事務部
- 正科生B ・・・ 所属の教育センター
- ⑶ 提出方法
- ・「休学願」は原紙の郵送でのみ受付します。
- ・書留郵便(簡易書留・特定記録含む)で送ることをおすすめします。
- ・郵便事情などにより予定していた日数では到着しない場合がありますので、発送日が締切間際になってしまった場合には、電話で到着確認をしてください。
- ⑷ 注意点
- ・記載内容に不備があると受付できません(押印が無い場合も受付できません)。
- ・未納の学費(スクーリング受講料、インターネットメディア授業受講料、教職課程受講料等を含む)がある場合は受け付けることができません。
- ・学期途中からの休学、および遡って休学することはできません。
復学
- ⑴ 提出するもの
- ポータルサイト「無限大キャンパス」および個別の文書で案内する期限までに、次のものを提出してください。
- ・「復学願」
- ・返信用封筒(宛名明記・84円切手貼付)
- ・復学の事由を証明するものの提出を求めることがあります。
- ⑵ 提出先
- 正科生A ・・・ 北海道情報大学 通信教育部事務部
- 正科生B ・・・ 所属の教育センター
- ⑶ 提出方法
- ・「復学願」は原紙の郵送でのみ受付します。
- ・書留郵便(簡易書留・特定記録含む)で送ることをお勧めします。
- ・郵便事情などにより予定していた日数では到着しない場合がありますので、発送日が締切間際になってしまった場合には、電話で到着確認をしてください。
- ⑷ 注意点
- ・記載内容に不備があると受付できません(押印が無い場合も受付できません)。
- ・休学料の未納がある場合は受け付けることができません。休学終了までに休学料の未納が解消しない場合は除籍となります。
- ・復学願提出とあわせてポータルサイト「無限大キャンパス」マイページから履修登録手続きをしてください。
- ・正科生Bは、教育センターの指示に従って履修登録手続きをしてください。
退学
- ⑴ 提出するもの
- ・「退学願」
- ・学生証(受講証)
- ・返信用封筒(宛名明記・84円切手貼付)
- ⑵ 提出先
- 正科生A・科目等履修生・特修生 ・・・ 北海道情報大学 通信教育部事務部
- 正科生B ・・・ 所属の教育センター
- ⑶ 提出方法
- ・「退学願」は原紙の郵送でのみ受付します。
- ・書留郵便(簡易書留・特定記録含む)で送ることをおすすめします。
- ・郵便事情などにより予定していた日数では到着しない場合がありますので、発送日が締切り間際になってしまった場合には、電話で到着確認をしてください。
- ⑷ 注意点
- ・退学願は随時受け付けますが、学期末の退学願の受付締切日はポータルサイト「無限大キャンパス」にて案内します。
- ・退学日は本学で承認した日となりますので、退学日の欄には何も記入しないでください。
- ・記載内容に不備があると受付できません(押印が無い場合も受付できません)。
- ・未納の学費(スクーリング受講料、インターネットメディア授業受講料、教職課程受講料等を含む)がある場合は受け付けることができません。
- ・科目等履修生および特修生は期間途中の学期末に終了する場合のみ受け付けます。
学科専攻変更
- ⑴ 提出するもの
- ・「学科専攻変更願」
- ・返信用封筒(宛名明記・84円切手貼付)
- ⑵ 提出先
- 正科生A ・・・ 北海道情報大学 通信教育部事務部
- 正科生B ・・・ 所属の教育センター
- ⑶ 提出方法
- ・「学科専攻変更願」は原紙の郵送でのみ受付します。
- ・書留郵便(簡易書留・特定記録含む)で送ることをおすすめします。
☆各種申請書
・休学願.pdf
・復学願.pdf
・退学願.pdf
・学科専攻変更願.pdf
卒業について(正科生)
◆正科生
卒業にあたり手続きは不要です。
卒業要件(在籍年数・必要単位数等)を充足した学期で卒業となります。
卒業確定者へはポータルサイト「無限大キャンパス」マイページにて、卒業確定通知をアップロードします。
卒業が認定された学期に「学位記」を授与します。
受け渡し方法は、年度末の場合は学位記授与式出席者へは会場で手渡し、出席しない場合は郵便書留で郵送します。前期末卒業の場合は一律郵便書留で郵送します。
「卒業証明書」などの証明書類は申請がなければ発行されませんので、必要な方は申請手続きをしてください。
卒業要件に関する詳細は、学生便覧「Ⅲ.卒業要件とカリキュラム」(P.12)をご覧ください。
継続・終了・修了について(科目等履修生・特修生・聴講生)
◆科目等履修生
科目等履修生は1年単位の在籍となり、期間満了で自動的に終了となります。
休学はできません。
⑴ 継 続
終了前に所定の手続きをすることにより、1年単位で継続して在籍することができます。
継続手続きが可能な回数は3回まで、最長4年間在籍することができます。
継続している間は正科生と同様に学習内容を保持します(不合格科目の再履修など)。
手続きについては、期間満了前にポータルサイト「無限大キャンパス」等でお知らせしますので、新着情報を確認してください。
⑵ 終 了
継続の手続きをしない場合は、1年単位で自動的に終了となります。
3回継続しそれ以上継続できなくなった場合も、自動的に終了となります。
また、「退学願」により退学手続きをすることで、期間途中の学期末に終了することもできます。受付締切日はポータルサイト「無限大キャンパス」にて案内しますので、新着情報を確認してください。
◆特修生
特修生は1年単位の在籍となります。休学はできません。
⑴ 継 続
1年間の終了前に所定単位を修得していない場合は、さらに1年間延長して修学することができます。(自動延長。新しい有効期限の受講証を本学から送付します。)
⑵ 修 了
1年以上在籍し本学正科生Aへの入学資格を得た場合、修了となります。2年間で正科生Aへの入学資格を取得できない場合は終了となります。
本学正科生Aへの入学資格に関する詳細は、学生便覧「3−5.正科生への入学資格」(P.11)をご覧ください。
また、「退学願」により退学手続きをすることで、期間途中の学期末に終了することもできます。受付締切日はポータルサイト「無限大キャンパス」にて案内しますので、新着情報を確認してください。
◆聴講生
聴講生は6ヶ月単位で自動的に終了となります。継続して聴講を希望する場合は改めて出願する必要があります。
途中の休学、退学などはできません。
届出事項の変更手続き(氏名・住所変更など)
学生情報は、学籍簿に基づき次の種類で個別に管理されています。
「学生本人」「緊急連絡先」「学費支払者」
これらは、内容が同じでも別々のものとして管理されますので、変更がある場合はそれぞれについて手続きする必要があります。
次のいずれかについて変更があった場合は、学生便覧「4.届出事項の変更手続き」(P.64)をご確認の上、お手続きください。
- ◇学生氏名の変更
- ◇学生住所等の変更(住所、電話番号、勤務先、本籍地)
- ◇学費支払者の変更
- ◇その他の変更
- ・緊急連絡先の氏名、続柄、住所、電話番号
- ・学費支払者の住所、電話番号
●オンライン手続き 学生住所等の変更(住所、電話番号、勤務先、本籍地)は、オンライン上での手続きが可能です。 保証人、学費支払者、緊急連絡先が本人住所と同じ場合または、学費支払者が本人自身の場合も オンライン上での手続きが可能です。 オンライン手続きページはこちら【マイページ►ユーザ情報管理►住所等 諸変更届(本人)】 |
☆各種申請書
・諸変更届(本人).pdf
・諸変更届(その他).pdf
・保証人・学費支払者変更届.pdf
・証明書等交付申請書(在学生用).pdf
学生証(受講証)の更新と再発行
- ◆学生証(受講証)の有効期限
- ⑴ 正科生
学生証の有効期限は、入学日から修業年限までです。 - ⑵ 科目等履修生・特修生
受講証の有効期限は、入学日から1年間です。
◆期限更新
正科生が修業年限を超えて在学する場合や、科目等履修生および特修生が継続する場合は、こちらから期限を更新した学生証(受講証)を送付します。届きましたら、古い学生証(受講証)を破棄してください。
◆再発行
学生証(受講証)を紛失したり汚損がひどい等の場合は、再発行の手続きをしてください。学生証(受講証)は、面接授業(スクーリング)や科目試験等の際に必要です。
再発行の申請方法は、こちらのページをご覧ください。
証明書の申請手続き
詳細は、こちらのページをご覧ください。
その他の申請手続き
次のいずれかの申請手続きについては、学生便覧「7.その他の申請手続き」(P.69)をご確認の上、お手続きください。
◆教材交付願
レポート提出用紙の汚損・紛失、利用による不足で本学に請求する際、「教材交付願」で請求してください。
◆出席依頼状
科目試験の受験や面接授業(スクーリング)への出席を職場等へ依頼するためのものです。
◆学生旅客運賃割引証(学割証)
学生旅客運賃割引証(以下「学割証」という)は、修学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与することを目的として実施されている制度です。
正科生の方が、科目試験受験・面接授業(スクーリング)に出席する場合、発行できます。(JRのみ片道100キロを超える場合)
◆通学証明書
本学会場で実施する夏期スクーリングに長期間(2週間以上)通学する場合は、通学定期(1ヶ月)を購入することができます。購入する際には、本学からの「通学証明書」が必要になります。
☆各種申請書
・教材交付願.pdf
・出席依頼状発行願.pdf
・学割証発行願.pdf
既修得単位の認定
既修得単位の認定は、正科生を対象に、本学入学前に他の大学、短期大学、高等専門学校および専修学校で修得した単位を申請に基づき本学で修得した単位として認定する制度です。
詳細は、学生便覧「⑵ 既修得単位の認定」(P.42)をご覧ください。
手続き方法は、以下の通りです。
- ⑴ 提出するもの
- ・「既修得単位の認定願」
- ・申請する科目が記載されている成績証明書
新入学生は、出願時に提出した成績証明書に申請する科目が記載されている場合は不要。 - ・シラバス(講義概要)
履修した年度の講義内容が記載されている原本を提出してください。
後日返却します。原本が提出できない場合は本学に連絡してください。
- ◆本学の教職課程に指定されている科目の認定を希望し、既修得単位を教職課程のある大学・短期大学等で修得してきた場合には、次のものも併せて提出してください。本学で教職課程を履修しない場合でも必要となります。
- ・教員免許申請用 学力に関する証明書
教職課程のある大学、短期大学に在籍していた方は、免許教科・学校種にかかわらず必ず提出してください。教職課程を履修していなかった場合でも発行される場合がありますので、事前に出身学校に確認してください。 - ・出身大学等における教職課程の科目一覧
認定を願い出る科目が出身学校の教職課程の科目かどうかが確認できるもの。
- ⑵ 手続き方法
- ・履修登録時に併せて提出してください。
- ・提出するものは、すべて原紙の郵送でのみ受付します。
☆申請書
・既修得単位の認定願.pdf
資格試験等の合格による単位認定
社会的評価の高い知識および技能に関して、大学教育に相当する水準を有すると認められる資格試験等の合格を、申請に基づき本学で修得した単位として認定する制度です。取得した資格に対する本学授業科目のうち、認定を希望する未修得科目を認定します。
- 正科生のみ申請可能。
- 正科生Bは、所属の教育センターを通して提出してください。
- 休学中は申請できません。
- 対象となる資格等は「2022年度資格試験等の合格による単位認定願」にて確認してください。
- 編入学生は編入元の学校において、再入学生は再入学前の学籍にて単位認定を受けている資格は対象外となります。
- 提出期間を守って提出願います(前期は7月下旬~8月上旬、後期は1月下旬〜2月上旬)。
- 提出期間及び手続き方法の詳細は、受付月のHIU通信でご案内します。
- 資格試験等の合格による単位認定に関する新着情報はこちら。
☆申請書
・2022年度資格試験等の合格による単位認定願.pdf
「医療分野以外」と「医療分野」の2ページがありますが、ご自分が申請する部分が記載されたページのみ印刷し、提出書類とともに申請してください。
奨学制度
詳細は、学生便覧「3.奨学制度」(P.75)をご覧ください。
手続きに関する新着情報はこちら。
IPメディア授業DVDの貸出し
正科生Bが受講しているIPメディア授業を録画したDVDを正科生A・科目等履修生を対象に貸出ししています。
<IPメディア授業DVD 申込方法>
IPメディア授業DVD利用申込書に希望するDVDを記入し、送料(下記参照)を同封のうえ、本学通信教育部事務部まで送付してください。1回の貸出しは2枚まで、貸出し期間は2週間です。
なお、申込多数の場合は先着順となります。第2希望・第3希望があれば、「IPメディア授業DVD利用申込書」の裏面に記入してください。在庫の状況により貸出し可能なものから送付します。
送料: 切手に限る 210円 ※1枚、2枚でも送料は変わりません。 |
お願い IPメディア授業DVDは、自宅学習の補助として役立てていただくことを主旨に貸出ししています が、教材または補助教材という位置づけのものではありません。 利用者の増加により、希望のDVDをお送りするのに相当の日数を要することがありますが、 教材または補助教材という位置づけのものではないことから、大幅な在庫増は予定しておりません。 利用にあたっては、以上のことについてご理解いただき、返却期限を厳守するようお願いします。 |
☆申請書
・IPメディア授業DVD利用申込書.pdf
新着情報一覧
- 【再掲】2023年3月卒業予定で学費等納付金を完納していない方へ 2023/02/01
- 【再掲】住所等の変更について 2023/02/01
- 2022年度後期 資格試験等の合格による単位認定について 2023/01/01
- 2022年度 学位記授与式当日における卒業証明書等の交付について 2023/01/01
- 2023年3月卒業予定で学費等納付金を完納していない方へ 2023/01/01
- 【再掲】住所等の変更について 2023/01/01
- 【重要】「コンピュータネットワーク」の教科書について(お知らせ) 2022/12/13
- 2023年度『卒業論文手引き』および『卒業論文テーマ集』について 2022/12/05
- 【再掲】住所等の変更について 2022/12/01
- 【再掲】「学位記」(卒業証書)に記載される氏名等の確認について 2022/12/01