
月: 2022年5月
2022年度 前期地方スクーリング(面接授業)詳細案内
前期地方スクーリングを受講される方は、持参物等を以下のとおりご案内いたしますので、必ずお確かめのうえ、参加してください。
■閲覧にあたって
「前期地方スクーリング(面接授業)詳細案内」が掲載されています。スクーリング日程は、
「2022年度 前期地方スクーリング(面接授業)日程」にてお確かめください。
1.前期地方スクーリング(面接授業)詳細案内の項目について
・「必ず持参するもの」
スクーリングを受講するうえで特に持参していただきたいものです。
なお、指定されている場合を除き、授業中にパソコン等を持ち込むことはできません。
また、スクーリング会場では、指定教科書の販売・貸出は行っておりません。
・「試験時持ち込み許可物」
各科目の持ち込み許可物は「講義概要(シラバス)」に掲載しておりますが、科目によっ
ては持ち込み許可物が変更になっている場合があります。
◎「講義概要記載のとおり」と明記されている科目については「講義概要(シラバス)」
の該当ページをお確かめ願います。
◎「講義概要記載の試験時持込許可物より変更」と明記されている科目については、
本案内に明記されている持ち込み許可物をお確かめ願います。
また、携帯電話など通信機器の持ち込みは、一切不可です。時計は別途持参するよう
にしてください。会場によっては、時計がない場合もあります。
2.注意事項
・スクーリング開始時間・終了時間
9:00~17:45となります。
会場の都合で変更になる場合は、その時間を「備考」欄にて案内しております。
なお、担当教員から変更の指示があった場合は、2日目以降その指示に従ってください。
・科目試験
原則、授業最終日の授業終了後に試験を実施します。
※航空券等の交通手配をする場合は、時間に余裕を持ってお手配願います。
担当教員に終了時間の繰り上げ等を申し出るのはおやめください。
・当日参加会場で、指示・掲示があった場合は、その内容に従ってください。
■新型コロナウイルスの感染対策について
スクーリングにご参加いただく際は、新型コロナウイルスの感染予防を行い、 十分にお気をつけてご参加ください。
・以下の事項に該当する方は受講を控えてください
◇新型コロナウイルス感染症陽性者、または陽性者との濃厚接触がある方
◇37.5℃以上の発熱や風邪症状等の不調がある方
・以下の感染対策について、各自対応をお願いいたします
◇毎朝の検温
◇手洗いと手指消毒の励行
◇受講中は必ずマスクの着用
▼2022年度 前期地方スクーリング(面接授業)詳細案内
※各会場の場所については、「学生便覧」またはダウンロードの「教育センター一覧」、
「スクーリング東京会場詳細案内」をご確認ください。
【重要】インターネット科目試験 メール認証キーの通知に関する注意及びGmail設定変更のお願い
5月13日10時より2022年度 前期科目試験①印刷・IM授業インターネット科目試験が開始しております。
(5月23日16時終了)
インターネット科目試験では、受験開始時、二要素認証(顔認証あるいはメール認証)を実施しており、メール認証に関しましては、試験画面に進んでいくと、認証キーの通知メールが本学用Googleアカウント(s学籍番号@s.do-johodai.ac.jp)に送付されます。
Gmailでは、その通知メールを含め、無限大キャンパスからのメール(HIU通信や成績公開のお知らせ等)が迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合がございます。
■メールが受信トレイに届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
(迷惑メールフォルダのメールは、30 日後に自動的に削除されてしまいますのでご注意ください。)
※ Gmail画面左側の「もっと見る」をクリックすると、迷惑メールフォルダがあります。

■無限大キャンパスからのメールをより確実に受信するため、Gmailの設定変更をお願いいたします。
(既に迷惑メールフォルダに入ってしまっている受信済みメールは、設定変更を行ってもフィルタの対象にならないと思われます。迷惑メールフォルダをご確認のうえ、手動で受信トレイに移動させてください。)
詳しくは以下の記事をご確認ください。
2022年度 前期科目試験①印刷・IM授業インターネット科目試験のお知らせ
新型コロナウイルス感染症に伴い、5月の試験は全科目インターネット試験で実施いたします。
概要は、「新型コロナウイルスに関するお知らせ」ページ内、<2022年度 前期科目試験の試験実施方法について>をご覧ください。
前期レポート提出・インターネット試験期間(1)
2022年5月13日(金)10:00~2022年5月23日(月)16:00
<受験要領>
受験要領詳細は、「新型コロナウイルスに関するお知らせ」ページ内、<2022年度 前期科目試験①インターネット科目試験受験の流れ>をご覧ください。
■レポートや試験解答において、内容が同一であったり、誤っている箇所やその誤り方が同じようなものなど、著しく類似性が疑われる解答が提出された場合、また、外部サイトからの引用の疑いがある解答が提出された場合などは、不正行為とみなされる場合がありますので、ご注意ください。
■レポート提出後、インターネット試験を受験しなかった場合もレポートは添削されます。
■レポート合格した場合は、レポート合格が引き継がれ、次回以降は試験の受験のみとなります。
■上記期限を過ぎますと、試験受験できませんので、レポートの提出も含め、時間に余裕を持って対応してください。
■試験時間は1時間です。試験の解答提出期限が5月23日(月)16:00となります。
最終日の試験終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。
■原則、PCでの受験を推奨しております。
スマートフォン・タブレット等での受験した際の不具合等には対応できかねますので、ご注意ください。
2022年度「健康科学」のレポートについて
なお、当該科目のレポートの提出方法は、インターネット提出のみとなります。
提出方法の詳細については、
<2022年度 前期科目試験①インターネット科目試験受験の流れ> ページの
「2.インターネット試験の受験(印刷授業)
1)マイページからレポートを提出してください。」
部分を参照してください。
〈前期〉
1回目: 5月16日(月)~5月23日(月)
5月13日(金)10時 ~5月23日(月)16時
2回目: 7月6日(水)~7月12日(火)
7月 8日(金)10時 ~7月19日(火)16時
※ 新型コロナウイルス感染症対策により、前期科目試験のスケジュールに統一して実施するため、提出期限を変更しました。
〈後期〉
1回目: 11月2日(水) ~ 11月8日(火)
2回目: 1月10日(火) ~ 1月16日(月)
2022年度 前期地方スクーリング(面接授業)詳細案内について
前期地方スクーリングを受講する方は、ポータルサイト「無限大キャンパス」にて、5月下旬より公開される、「2022年度 前期地方スクーリング詳細案内」を必ずご確認ください。
持参物等の注意事項が記載されます。
2022年度 修得単位の証明書記載時期について
「成績証明書」および免許用「学力に関する証明書」において、
科目試験を受験した科目の成績および単位の記載が必要な場合は、
ダウンロードより、
「証明書等交付申請書」を印刷し、手数料等の必要書類を同封のうえ、申請手続きをしてください。
成績確定前に申請された場合は、試験結果が反映されていない証明書が交付されますので注意してください。
また、発行手数料は郵便小為替(未記入のもの)を過不足のない金額で購入のうえ、同封してください。過不足がありますと、発行できません。
なお、科目試験の結果通知時期は、おおよそ以下のとおりとなりますので参考にしてください。
前期地方スクーリング | 8月下旬 |
夏期スクーリング | 9月上旬 |
前期印刷授業科目試験 前期インターネットメディア授業科目試験 |
①6月下旬 ②9月上旬 |
後期地方スクーリング | 2月中旬 |
後期印刷授業科目試験 後期インターネットメディア授業科目試験 |
①12月下旬 ②2月下旬 |
冬期スクーリング | 2月中旬 |
授業評価アンケートおよび教員の自己分析の結果について
質問票について
質問票(メール、郵送、FAX)を利用する際は、学生便覧 の P55「2.質問の仕方」を参照し、氏名や学籍番号等の必要事項を忘れずに記入しているかご確認のうえ、送付してください。
担当教員によっては、回答までに10日ほどお待ちいただく場合があります。
科目試験や課題提出期限の直前での質問につきましても、ご希望の日時までには回答できませんので、時間に余裕を持って送付するようお願いいたします。
放送大学特別聴講学生募集のお知らせ
放送大学特別聴講学生の2022年度第2学期出願希望者を次の要領で募集します。
なお、対象は正科生の方のみとなります。
1.受講方法
放送大学の講義は、BS放送(テレビ/ラジオ)、インターネットラジオ radiko、
インターネット配信のいずれかで視聴します。
所定の時間以外の再視聴(BS放送)は、全国にある放送大学の学習センターで行い、
単位認定試験はWEB試験にて行います。
最新情報は放送大学のホームページで確認してください。
2.対象科目・講義概要
① 社会福祉-新しい地平を拓く(’22) 2単位 山田 知子(放送大学教授)
科目コード:1710192 視聴方法:BS放送(テレビ)、インターネット配信
【講義概要】
少子高齢社会の進行、情報化や国際化のなかでわれわれの生活は複雑化し、
生活問題の解決はますます困難になっている。すべての人の安定した生活を
制度や福祉実践を通して実現する、という社会福祉の役割はますます重要に
なっている。本講義では、社会福祉の概念や歴史的展開、社会福祉政策、
子どもや障害のある人々、生活保護など分野ごとの現状と課題を紹介する。
我々は様々な生活問題に生活主体としてどう立ち向かい切り開いていったら
よいのだろうか。これからの社会福祉のあり方について受講者とともに考え
たい。
3.受講料 1科目 11,000円(支払方法は、後日送付する説明書に記載)
4.受講スケジュール 後日送付する説明書に記載
5.申込方法
「放送大学特別聴講学生希望」を明記のうえ、以下の必要事項を記入し、期日までに送付してください。
必要事項:
①学籍番号
②氏名
③センター名(正科生Bの場合のみ)
④学科
⑤受講希望科目
⑥住所
⑦電話番号
送付方法:
郵送、メール、FAX
送付先:
〒069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 通信教育部 事務部
メールアドレス:hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp
FAX:011-385-1074