Skip to content

無限大キャンパスポータルサイト

北海道情報大学 通信教育部 ポータルサイト

月: 2022年11月

教育実習事前指導の詳細について

Posted on 2022年11月28日2022年12月12日 By 事務局T.S

教育実習事前指導につきまして、10月14日付でみなさまのGoogleアカウント宛に受講のご案内をお送りしております。
迷惑メールに分類されている可能性もございますので、メールをご確認いただいていない方は迷惑メールのご確認をお願いいたします。

また、迷惑メールの設定につきましては以下をご確認ください。
https://portal.mugendai.do-johodai.ac.jp/2022/04/15/1509/


<受講のご案内メール内容(抜粋)>
教育実習事前指導受講申込書をご提出いただきました皆様に、以下のとおり受講に関するご案内をいたします。

教育実習事前指導は、「無限大キャンパス」マイページ上部にある「便利な機能」より「教育実習事前指導について」をクリックして受講をお願いいたします。
「教育実習事前指導」のビデオが7件表示されますので、1から7の順で受講し、最後にeテストを実施してください。

また、事前指導受講後、以下のとおりレポートのご提出をお願いいたします。

  ★レポート提出期限:2023年1月31日(火)必着★  
  •  レポート課題
  •   1)授業実習にあたって心得ておくべきことについて書きなさい。
  •   2)教育実習に向かうにあたって、自分にとって、これから解決すべき課題を書きなさい。
  •     ※いずれの課題もA4用紙に横書きで、1200字程度(40字×30行)にまとめてください。
    レポートには、学籍番号とお名前、提出日を忘れずに記入してください。
    作成方法は、「ワープロ」とします。
    提出方法は、郵送またはメール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)にてご提出ください。

期限(2023年1月31日本学必着)までにレポートの提出が無い場合は、教育実習受講資格である他の修学に関する要件を満たしていても、2023年度の教育実習受講(教育実習実務振替を予定している方で教職実践演習(中・高)のみの履修を希望する方も含みます)は許可できませんので、計画的に映像を視聴してレポート作成してください。

  •  ■注意■
  •   ※教育実習を受講する場合、実習校からの内諾書が必要ですので、
    提出されていない方は、1月31日までに忘れずにご提出をお願いいたします。
    提出することが難しい場合は、事前指導の対象から外れますので、本学までご連絡をお願いいたします。
  •   ※学生便覧の教職課程履修案内にある「修学に関する要件」を満たすよう
    単位修得を進めてください(必要単位の修得が無い場合も教育実習許可が出せません)。
  •   ※ポータルサイトの教育実習事前指導は、2022年度中は視聴可能としますので、
    教育実習の準備として、活用してください。

教育実習事前指導に関して、ご不明な点がありましたら、本学までお問い合わせください。

教職課程

【重要・至急】紀伊國屋書店北海道営業部へ教科書のお申込みをされた方へ

Posted on 2022年11月24日2022年12月1日 By 事務局K.I

紀伊國屋書店北海道営業部へ教科書の注文をされており、まだ届いていない教科書の有る方で、
下記に該当されるは場合は、お手数ですが通信教育部事務部へご連絡願います。
               記
・9月から10月にかけてお申込みされた教科書で、本年度後期に履修登録している科目のもの
・「在学生の方」及び「2022年度秋期入学(第1期)でご入学された方」
                                以上

〔連絡先〕
e-mail:hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp

〔お知らせ頂く内容〕
・学籍番号
・お名前
・届いていない教科書の科目名・書名

※ 大変恐縮ですが、11月28日(月)12時までにご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

ポータルサイト新着情報, 全般, 教科書注文

2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)「教職実践演習」詳細案内

Posted on 2022年11月7日2022年12月15日 By 事務局M.I

 教職実践演習(中・高)

① 大阪会場(渡邉 仁)2022年12月 9日(金)~12月11日(日)9:00~17:45
② 福岡会場(椿 達)2022年12月 9日(金)~12月11日(日)9:00~17:45 
③ 名古屋会場(五浦 哲也)2022年12月16日(金)~12月18日(日)9:00~17:45 
④ 本学会場(渡邉 仁)2023年 1月 6日(金)~ 1月 8日(日)9:00~17:45 
⑤ 東京会場(別所 正一)2023年 1月 6日(金)~ 1月 8日(日)9:00~17:45 

1.必ず持参するもの

  • 学生証(受講証)、筆記用具
  • 実習記録のある教育実習日誌
  • 教育実習レポート
  • 学習用プリント集「教職実践演習(中・高)」
  • 「教育実習において明らかになった課題」についてまとめたノート
  • USB等、IT資料も使用可

2.授業形式

  前半は講義や討論などを行い、後半は模擬授業とその検討を行います。

3.事前提出物

  • 「実習教科の学習指導案」
  • 「授業で使用するプリント類」
  • 「教科書の該当部分のコピー」
  • なお、提出の際には以下の点にご注意ください。
  • ◎見直した学習指導案等-教育実習での研究授業の学習指導案・資料をもとに、
    さらに見直し、発展させたものにしてください。
  • ※詳細については、学習用プリント集にてお確かめください。

4.事前提出物の提出期限

  下記の提出期限までにアップロードしてください。
(マイページ>教育実践演習>「ファイル提出ページ」へのリンク よりアップロード)

  上記実施日の3週間前まで
①②の場合 2022年11月18日(金)必着
③の場合  2022年11月25日(金)必着
④⑤の場合 2022年12月16日(金)必着

5.実施要領ページ

  2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)「教職実践演習(中・高)」実施要領

面接授業

2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)詳細案内

Posted on 2022年11月7日2022年11月28日 By 事務局M.I

後期地方スクーリングを受講される方は、持参物等を以下のとおりご案内いたしますので、必ずお確かめのうえ、参加してください。

■閲覧にあたって
「後期地方スクーリング(面接授業)詳細案内」が掲載されています。スクーリング日程は、
「2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)日程」にてお確かめください。                                     

1.後期地方スクーリング(面接授業)詳細案内の項目について

  • 「必ず持参するもの」
    スクーリングを受講するうえで特に持参していただきたいものです。
    なお、指定されている場合を除き、授業中にパソコン等を持ち込むことはできません。
    また、スクーリング会場では、指定教科書の販売・貸出は行っておりません。
  • 「試験時持ち込み許可物」
    各科目の持ち込み許可物は「講義概要(シラバス)」に掲載しておりますが、科目によっては持ち込み許可物が変更になっている場合があります。
    • 「講義概要記載のとおり」と明記されている科目については「講義概要(シラバス)」の該当ページをお確かめ願います。
    • 「講義概要記載の試験時持込許可物より変更」と明記されている科目については、
      本案内に明記されている持ち込み許可物をお確かめ願います。
  •  また、携帯電話など通信機器の持ち込みは、指定されている場合を除き、一切不可です。
    時計は別途持参するようにしてください。会場によっては、時計がない場合もあります。

2.注意事項

  • スクーリング開始時間・終了時間
    9:00~17:45となります。
    会場の都合で変更になる場合は、その時間を「備考」欄にて案内しております。
    なお、担当教員から変更の指示があった場合は、2日目以降その指示に従ってください。
  • 科目試験
    原則、授業最終日の授業終了後に試験を実施します。
    • 航空券等の交通手配をする場合は、時間に余裕を持ってお手配願います。
      担当教員に終了時間の繰り上げ等を申し出るのはおやめください。
  • 当日参加会場で、指示・掲示があった場合は、その内容に従ってください。

■新型コロナウイルスの感染対策について

スクーリングにご参加いただく際は、新型コロナウイルスの感染予防を行い、 十分にお気をつけてご参加ください。

  • 以下の事項に該当する方は受講を控えてください
    • 新型コロナウイルス感染症陽性者、または陽性者との濃厚接触がある方
    • 37.5℃以上の発熱や風邪症状等の不調がある方
  • 以下の感染対策について、各自対応をお願いいたします
    • 毎朝の検温
    • 手洗いと手指消毒の励行
    • 受講中は必ずマスクの着用

  • ▼2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)詳細案内
  • ▼2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)「健康とスポーツ」詳細案内
  • ▼2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)「教職実践演習」詳細案内
  • ▼後期地方スクーリング[定量分析とその応用」を受講される方へ

 ※各会場の場所については、「スクーリング会場一覧」、「スクーリング東京会場詳細案内」、「かすやドーム」をご確認ください。

面接授業

後期地方スクーリング「定量分析とその応用」を受講する方へ

Posted on 2022年11月7日2022年11月28日 By 事務局M.I

後期地方スクーリング「定量分析とその応用」を受講する方へ、持参物の詳細案内です。

<持参物>
学生証(受講証)、筆記用具、教科書、
事前に以下の表計算ソフトをインストールしたスマートフォン・ipad・ノートPCを持参してください。

1.インストールするソフト:Googleスプレッドシート(表計算ソフト)

  ■iPhoneの場合はこちら

  ■Androidの場合はこちら

面接授業

「一変数の積分法」学習用プリントの一部訂正について

Posted on 2022年11月1日 By 事務局K.I

「一変数の積分法」の学習用プリントにつきまして、本日訂正版をアップロードしました。
「マイページ」の「2022年度後期 履修情報一覧」から学習用プリントをダウンロードし直してください。
2022.11.1更新

印刷授業, 正誤表

HIU通信 2022年度11月号記事一覧

Posted on 2022年11月1日2022年11月10日 By 事務局T.S

2022年度11月号記事一覧


  • HIU通信 2022年度11月号記事一覧 2022年11月1日
  • 放送大学特別聴講学生募集のお知らせ 2022年11月1日
  • 【再掲】【重要】現在Windows8.1を使用されている方へ 2022年11月1日
  • 【再掲】【重要】2022年度限りで閉講となる科目について 2022年11月1日
  • 「学位記」(卒業証書)に記載される氏名等の確認について 2022年11月1日
  • 資格試験の合格による単位認定希望者で最終学年在籍者の方へ 2022年11月1日
  • 【再掲】2022年度後期 修得単位の証明書記載時期について 2022年11月1日
  • 【再掲】2022年度後期「健康科学」のレポートについて 2022年11月1日
  • 【再掲】2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)「教職実践演習(中・高)」実施要領 2022年11月1日
  • 【再掲】2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)のご案内 2022年11月1日
  • 2022年度 後期地方スクーリング(面接授業)詳細案内について 2022年11月1日
  • 2022年度 冬期スクーリング(面接授業)のご案内 2022年11月1日
  • 【再掲】2022年度 後期インターネットメディア授業の受講申込要領 2022年11月1日
  • 【再掲】2022年度 後期科目試験①印刷・IM授業インターネット科目試験のお知らせ 2022年11月1日
  • 【再掲】【重要】インターネット科目試験 メール認証キーの通知に関する注意及びGmail設定変更のお願い 2022年11月1日
  • 11月12日(土)11月13日(日)の通信教育部事務の取り扱いについて 2022年11月1日

バックナンバー一覧

2022
年度
4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号        
2021
年度
4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号 2月号 3月号
2022年度11月号

放送大学特別聴講学生募集のお知らせ

Posted on 2022年11月1日2022年10月18日 By 事務局M.I

放送大学特別聴講学生の2023年度第1学期出願希望者を次の要領で募集します。
なお、対象は正科生の方のみとなります。

1.受講方法
放送大学の講義は、BS放送(テレビ/ラジオ)、インターネットラジオ radiko、
インターネット配信のいずれかで視聴します。
所定の時間以外の再視聴(BS放送)は、全国にある放送大学の学習センターで行い、
単位認定試験はWEB試験にて行います。
最新情報は放送大学のホームページで確認してください。

2.対象科目・講義概要
① 社会福祉-新しい地平を拓く(’22)   2単位  山田 知子(放送大学教授)
  科目コード:1710192  視聴方法:BS放送(テレビ)、インターネット配信
  【講義概要】
  少子高齢社会の進行、情報化や国際化のなかでわれわれの生活は複雑化し、
  生活問題の解決はますます困難になっている。すべての人の安定した生活を
  制度や福祉実践を通して実現する、という社会福祉の役割はますます重要に
  なっている。本講義では、社会福祉の概念や歴史的展開、社会福祉政策、
  子どもや障害のある人々、生活保護など分野ごとの現状と課題を紹介する。
  我々は様々な生活問題に生活主体としてどう立ち向かい切り開いていったら
  よいのだろうか。これからの社会福祉のあり方について受講者とともに考え
  たい。

3.受講料 1科目 11,000円(支払方法は、後日送付する説明書に記載)

4.受講スケジュール 後日送付する説明書に記載

5.申込方法
「放送大学特別聴講学生希望」を明記のうえ、以下の必要事項を記入し、期日までに送付してください。

必要事項:
 ①学籍番号
 ②氏名
 ③センター名(正科生Bの場合のみ)
 ④学科
 ⑤受講希望科目
 ⑥住所
 ⑦電話番号
送付方法:
 
郵送、メール、FAX
送付先:
 〒069-8585
 江別市西野幌59-2
 北海道情報大学 通信教育部 事務部
 メールアドレス:hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp
 FAX:011-385-1074

6.締切り 2022年11月18日(金)必着
2022年度11月号, 全般

【再掲】【重要】現在Windows8.1を使用されている方へ

Posted on 2022年11月1日2022年10月25日 By 事務局M.I

Windowsパソコンにて、OSにWindows 8.1を使用されている方にご連絡いたします。

Windows 8.1は2023年1月10日にサポートが終了となります。

今現在、Windows 8.1でも無限大キャンパスの動作に影響はありませんが、
2023年1月10日のマイクロソフト社Windows8.1サポート終了以降は、無限大キャンパスの動作要件対象外となります。
最新のWindowsにアップグレードするなどの対策をお願いいたします。

2022年度11月号, 全般

【再掲】【重要】2022年度限りで閉講となる科目について

Posted on 2022年11月1日2022年10月18日 By 事務局M.I
2023年度のカリキュラムについて、今年度カリキュラムからの見直しを行っています。
現時点で、以下の科目については閉講を予定していますので、単位修得が必要な方は
2022年度中に修得するよう、お願いいたします。
なお、2023年度の開講科目等の授業計画につきましては、決まり次第、皆様にお知ら
せいたしますので、よろしくお願いいたします。
 
 【1.休講から閉講となる科目】
  ミステリを読む
  情報を食べる
  コンピュータアーキテクチャ
  コンピュータの構成
  簿記原理応用編
  経営戦略と組織
  データ通信システム
  オブジェクト指向言語Ⅱ

 【2.開講から閉講となる科目】
  ヘルスリテラシー入門
  経営の基礎
  経営の応用
  経営史
  人的資源管理論
  プログラムの仕組み
  コミュニケーション概論
  電子工学概論
  ネットワークシステム概論
  経営者と意思決定
  イノベーション概論
  イノベーション組織論
  プログラミング言語の仕組み
  プログラム言語Ⅰ
  ソフトウェア開発技術論
  ITマネジメント
  サーバ構築演習

 【3.「健康科学」と「健康とスポーツ」について】
  健康科学(1単位)と健康とスポーツ(1単位)を閉講する予定です。
  また、この2科目の代わりに健康科学(2単位)を開講する予定です。
  詳細は別途お知らせいたします。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、上記【2.開講から閉講となる科目】につきましては、
・2022年度 前期科目試験②(7月実施分)
・2022年度 後期科目試験①(11月実施分)
・2022年度 後期科目試験②(1月実施分)
において受験していただきますようお願いいたします。

ご理解、ご了承のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年度11月号, IM授業, 全般, 印刷授業, 科目試験, 面接授業

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

メニュー

  • マイページ
  • オリエンテーション
  • 印刷授業
  • インターネットメディア授業
  • 面接授業(スクーリング)
  • 科目試験
  • 教職課程
  • ダウンロード
  • HIU通信
  • スケジュール
  • 各種手続
  • 証明書申請
  • お問い合わせ
  • 規程集

お知らせ記事一覧

過去の記事

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月

リンクリスト

  • 北海道情報大学
  • 北海道情報大学 通信教育部
  • 北海道情報大学 図書館
  • スクーリング会場一覧


マイページ ログイン方法

マイページへログイン
できない場合はこちら

授業評価アンケートの結果はこちら

Googleアカウント関連
新着情報

  • 【重要】Gmailの設定変更について 2023/02/01
  • 【再掲】【重要】インターネット科目試験 メール認証キーの通知に関する注意及びGmail設定変更のお願い 2022/11/01
  • 卒業論文総合面接 GoogleMeet操作マニュアル 2022/10/21
  • Googleアカウント初回ログイン方法 2022/09/09
  • 【再掲】【重要】インターネット科目試験 メール認証キーの通知に関する注意及びGmail設定変更のお願い 2022/07/01
  • 1
  • 2
  • 3
  • >>

学校法人電子開発学園 北海道情報大学

〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
TEL:011(385)4004 FAX:011(385)1074 【電話の受付時間は、平日9:00-17:45です】
E-Mail:info@mugendai.do-johodai.ac.jp

  • 利用上の注意
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について

Copyright © 2003-2022 Hokkaido Information University All rights reserved.

職員ログイン

Copyright © 2023 無限大キャンパスポータルサイト.

Powered by PressBook WordPress theme