Skip to content

無限大キャンパスポータルサイト

北海道情報大学 通信教育部 ポータルサイト

月: 2022年12月

2023年度 卒業論文の履修について

Posted on 2022年12月1日2023年2月1日 By 事務局T.S

2023年度の卒業論文の履修について説明します。

1.概  要 

  卒業論文は選択科目ですので、希望者のみ履修してください。
履修する際には、本学で用意する複数のテーマの中から希望するテーマを選択し、
担当教員の指示に従って論文を作成します。
論文を提出後、遠隔による総合面接が行われ合否が確定します。

2.履修資格 

  卒業論文を履修するには入学時期別(4月入学、10月入学)に
次の2つの条件を両方とも満たしていなくてはなりません。

  (1)4月入学生

  •    ①2023年3月末日までに在学期間が36ヶ月以上あること
    (3年編入生は12ヶ月以上、2年編入生は24ヶ月以上)。
  •    ②2023年3月末日までに100単位以上を修得済み(予定)であること
    (教職に関する科目、面接授業一括認定単位は含みません)。

  (2)10月入学生

  •    ①2023年3月末日までに在学期間が30ヶ月以上あること
    (3年編入生は6ヶ月以上、2年編入生は18ヶ月以上)。
  •    ②2023年3月末日までに84単位以上を修得済み(予定)であること
    (教職に関する科目、面接授業一括認定単位は含みません)。
  •   注1 上記(1)-②、(2)-②に記載されている単位数には、
    教職に関する科目、面接授業一括認定単位は含まれません。
  •   注2 4月入学生と同じ条件で10月入学生の資格判定を行うと
    10月入学生は卒業までに4年半在学しなくてはならなくなります。
    そのため上記のとおり、別々に着手条件を設定しています。
    したがって、10月入学生は3年次に履修することになります。
  •   注3 2023年度の前期末で卒業となった場合、
    以降の卒業論文履修はできなくなりますのでご注意ください。

3.申込

  2022年12月上旬に卒業論文履修資格を満たす見込みのある方へ、
ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページ上に「卒業論文申込可否通知」をアップロードいたします。

履修希望者は、2022年12月上旬にポータルサイト「無限大キャンパス」にて公開される
『卒業論文手引き』と『卒業論文テーマ集』をよくお読みになった上で、希望するテーマを選択し、
『卒業論文テーマ選択届』を本学通信教育部事務部まで、
郵送、メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)またはFAXで提出してください。
なお、テーマは複数選択してください。その中から本学がどれか1つを指定します。

 卒業論文テーマ選択届提出期限 2023年1月11日(水)必着

  ※ 正科生Bは、所属している教育センターに提出してください。

4.テーマについて

  テーマには「個人テーマ」と「グループテーマ」があります。
1人で履修することができるテーマを「個人テーマ」、
指定された人数でグループを組んで履修するテーマを「グループテーマ」と呼びます。

「グループテーマ」を選択した場合も、卒業論文としての合否はグループ全体ではなく、
個人個人が審査の対象となります。

5.論文作成について

  卒業論文を申し込まれた方に対し、2023年1月下旬頃、
ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページ上にテーマの仮決定通知をアップロードいたします。
仮決定の許可を受けた方は、論文作成を開始してください。

6.オンライン顔合わせについて

  仮決定後、一部の指導教員はオンライン顔合わせ(Google Meetを使用)を実施する予定です。
各指導教員のオンライン顔合わせ実施の有無は、
『卒業論文手引き(9ページ)』あるいは『卒業論文テーマ集』の各担当教員の概要説明欄で
ご確認ください。
日程調整については、別途事務部からご連絡差し上げます。
(正科生Aはメールで連絡、正科生Bは教育センター経由)

7.卒業論文履修スケジュール

  全履修者共通のスケジュールは以下の通りです(正科生Bは全て教育センター経由)。

2022年12月上旬 卒業論文申込可否通知をマイページにアップロード
 『卒業論文手引き』と『卒業論文テーマ集』をポータルサイト上で公開
2023年1月11日(水) 卒業論文テーマ申込締め切り
1月下旬 卒業論文テーマ仮決定通知をマイページにアップロード
 卒業論文作成開始
仮決定後~
正式決定まで
 オンライン顔合わせを実施(Google Meetを使用)
 ※一部の指導教員のみ
4月下旬    在学期間と修得単位により履修資格の確認を本学が行う
  〇資格を満たした学生 → 卒業論文テーマ正式決定通知アップロード
  ×資格を満たさない学生 → 連絡文書送付(卒業論文は次年度以降に作成する)
4月以降  資格を満たした学生のみ卒業論文作成継続
 教員の指示に従い指導を受ける
8月上旬 卒業論文審査料(10,000円)振込用紙を事務部から発送
 卒業論文審査料を納入する(納入期限は9月末日)
9月末 卒業論文提出締め切り
10月~2024年1月 遠隔による総合面接(Google Meetを使用)
2月 合否判定
  • ☆各種ダウンロード
  • 2023年度卒業論文手引き(第2版).pdf
  • 2023年度卒業論文テーマ集(第2版).pdf
  • 2023年度卒業論文テーマ選択届.pdf
履修手続, 卒業論文, 2022年度12月号

2022年度 後期科目試験②印刷・IM授業インターネット科目試験のお知らせ

Posted on 2022年12月1日2022年11月30日 By 事務局M.I

新型コロナウイルス感染症に伴い、1月の試験は全科目インターネット試験で実施いたします。
概要は、「新型コロナウイルスに関するお知らせ」ページ内、<2022年度 後期科目試験の試験実施方法について>をご覧ください。

後期レポート提出・インターネット試験期間(2)
2023年1月13日(金)10:00~2023年1月23日(月)16:00

<受験要領>

受験要領詳細は、「新型コロナウイルスに関するお知らせ」ページ内、<2022年度 後期科目試験②インターネット科目試験受験の流れ>をご覧ください。

  • レポートや試験解答において、内容が同一であったり、誤っている箇所やその誤り方が同じようなものなど、著しく類似性が疑われる解答が提出された場合、また、外部サイトからの引用の疑いがある解答が提出された場合などは、不正行為とみなされる場合がありますので、ご注意ください。
  • レポート提出後、インターネット試験を受験しなかった場合もレポートは添削されます。
  • レポート合格した場合は、レポート合格が引き継がれ、次回以降は試験の受験のみとなります。
  • 上記期限を過ぎますと、試験受験できませんので、レポートの提出も含め、時間に余裕を持って対応してください。
  • 試験時間は1時間です。試験の解答提出期限が1月23日(月)16:00となります。
    最終日の試験終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。
  • 原則、PCでの受験を推奨しております。
    スマートフォン・タブレット等での受験した際の不具合等には対応できかねますので、ご注意ください。
科目試験, 2022年度12月号

2022年度 後期科目試験②インターネット科目試験受験の流れ

Posted on 2022年12月1日2023年3月7日 By 事務局M.I

<受験の流れ>

1.受験までにすること

事前準備◇正科生A、正科生B、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、
 科目カプセル生の方

Webカメラをご用意ください。

■Webカメラによる顔認証システムにて、使用いたします。
 Webカメラをお持ちでない方につきましては、メールアドレス認証となります
 (sxxxxxxx(学籍番号)@s.do-johodai.ac.jp宛に認証キーが送られます)。
■科目試験の受験申し込みは不要です。

インターネット試験練習ページを公開しています。
■インターネット試験練習ページで操作方法を確認してください。
■科目によっては、WordファイルやPDFファイルなどの解答ファイルを提出する試験形式が
 ありますので、事前に練習をしてください。
  ※提出できるファイルのフォーマットは限られておりますので、
 「インターネット科目試験における解答ファイル提出フォーマットについて」
 にて事前にご確認ください。



2.インターネット試験の受験(印刷授業)

1月13日~
  23日  
1)マイページからレポートを提出してください。
■Word等のワープロソフトまたはテキストエディタで作成してください。
■手書きの指示があるレポートは、スキャナで読み取りPDFファイルにするか、
  写真ファイルにして提出してください
(不鮮明なものは不合格となる場合がありますので、鮮明に撮影してください)。
■手書きレポートをWordで再作成した場合も提出可とします。

2)マイページから科目試験を受験してください。

■ご都合のいい時間に試験を受験してください。
■受験科目数に制限はありません。
■試験時間は60分です。
 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際
 に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。
■試験開始後、画面上に問題が提示されます。
■解答形式は、以下のとおりです。
  科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。
 ①画面に直接解答を入力する形式
 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式
■解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、
  提出画面より解答ファイルを提出してください
(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。
■解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや
 写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。



3.インターネット試験の受験(IM授業)

1月13日~
  23日
1)試験までに科目試験の受験条件を満たしてください。
■1月23日16時までに受験許可受講回数を満たし、科目試験の受験を終えてください。
■課題提出が必要な科目は、課題提出条件を満たすようにしてください。

2)各科目ページから科目試験を受験してください。
■ご都合のいい時間に試験を受験してください。
■受験科目数に制限はありません。
■試験時間は60分です(情報リテラシーを除く)。
 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に
 試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。
■試験開始後、画面上に問題が提示されます。
■解答形式は、以下のとおりです。
 科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。
  ①画面に直接解答を入力する形式
  ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式
■解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、
 提出画面より解答ファイルを提出してください
(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。
■解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや
 写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。


4.科目試験の成績通知時期

 2月下旬 


~よくあるお問合せ~

  • iPad版のWordでファイルを提出する方法
  • Firefoxでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
  • Google Chromeでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
  • Gmailの設定について(迷惑メールに振り分けられないようにする設定)
  • メールの検索方法(Gmail)
新型コロナウイルスに関するお知らせ, 科目試験, 2022年度12月号

2022年度 後期科目試験①(11月実施分)試験成績について

Posted on 2022年12月1日2022年11月28日 By 事務局M.I

後期科目試験①(11月実施分)の試験成績は、12月上旬以降、成績がついたものから
無限大キャンパスマイページにて確認できます。
12月中旬に全ての成績を無限大キャンパスマイページにアップロード予定です。

科目試験, 2022年度12月号

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 3 4

メニュー

  • マイページ
  • オリエンテーション
  • 印刷授業
  • インターネットメディア授業
  • 面接授業(スクーリング)
  • 科目試験
  • 教職課程
  • ダウンロード
  • HIU通信
  • スケジュール
  • 各種手続
  • 証明書申請
  • お問い合わせ
  • 規程集

お知らせ記事一覧

過去の記事

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

リンクリスト

  • 北海道情報大学
  • 北海道情報大学 通信教育部
  • 北海道情報大学 図書館
  • スクーリング会場一覧
  • 旧ポータルサイト


マイページ ログイン方法

マイページへログイン
できない場合はこちら

授業評価アンケートの結果はこちら

Googleアカウント関連
新着情報

  • 2022年10月以降に卒業・終了・退学・除籍された方のGoogleアカウント削除について 2023/03/01
  • 【再掲】【重要】Gmailの設定変更について 2023/03/01
  • 【重要】Gmailの設定変更について 2023/02/01
  • 【再掲】【重要】インターネット科目試験 メール認証キーの通知に関する注意及びGmail設定変更のお願い 2022/11/01
  • Googleアカウント初回ログイン方法 2022/09/09
  • 1
  • 2
  • 3
  • >>

学校法人電子開発学園 北海道情報大学

〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
TEL:011(385)4004 FAX:011(385)1074 【電話の受付時間は、平日9:00-17:45です】
E-Mail:info@mugendai.do-johodai.ac.jp

  • 利用上の注意
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について

Copyright © 2003-2022 Hokkaido Information University All rights reserved.

職員ログイン

Copyright © 2023 無限大キャンパスポータルサイト.

Powered by PressBook WordPress theme