
2023年度 通学課程への転籍について
2023年度(令和5年度)北海道情報大学 通学課程への転籍についてご案内いたします。
北海道情報大学 通信教育部 ポータルサイト
2023年度(令和5年度)北海道情報大学 通学課程への転籍についてご案内いたします。
本学通信教育部の授業評価ならびに通信教育部全般に関するアンケートをポータルサイト「無限大キャンパス」にて実施いたします。
皆様からいただいたご意見をもとに、本学の授業改善に役立てていきたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
アンケートの回答方法
■授業評価アンケート:
無限大キャンパスのマイページにすすみ、回答したい科目のアンケートに表示されているボタンをクリックし、アンケートに回答フォームに進んでください。
■通信教育部全般に関するアンケート:
無限大キャンパストップページのボタンから、アンケートページに進むことができますので、あわせてご回答をお願いいたします。
授業評価アンケート、通信教育部全般に関するアンケート 回答期限 2023年1月10日(火)10:00~ 2023年2月24日(金)23:59まで |
印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について、2023年度以降の科目試験を以下のとおり実施いたします。
当初の予定では2024年度から、全科目顔認証によるインターネット試験に移行する予定でしたが、コロナウイルス蔓延により、2020年度からの3年間を全科目インターネット試験で行ったことを踏まえ、1年前倒しで2023年度から全科目インターネット試験に移行することとします。
ただし、皆様には2024年度から顔認証インターネット試験を実施する旨周知しており、Webカメラなどの受験環境が整っていないことも考えられるため、2023年度については、顔認証インターネット試験とメール認証インターネット試験のどちらでの受験も可能とします。2024年度からは、すべての科目試験を顔認証インターネット試験に移行いたしますので、それまでにWebカメラなどのご準備をお願いいたします。
(1)2023年度の科目試験について
(2)2024年度以降の科目試験について
(3)顔認証インターネット試験について
2023年度からカリキュラムが改正されます。このことについて、次のとおりご案内します。
<カリキュラム改正による在学生の科目読替等について>
新カリキュラムの適用は、2023年度1年次入学生からとなります。在学生は、現行カリキュラム(現在適用されているカリキュラム)が卒業まで適用となりますが、授業科目が変更になるため、科目読替等の措置が必要となります。
1.2023年度からの授業科目はすべて新カリキュラム(カリキュラム’23)の科目となりますので、在学生(2023年度編入学生を含む)は、新カリキュラムの授業科目を履修することで、現行カリキュラムの科目を修得したものとします(『科目読替表』参照)。
また、現行カリキュラム(カリキュラム’05)にはない科目で、新カリキュラム(カリキュラム’23)から新規開講される科目も履修が可能です。
例.科目読替表のp2「情報の世界」「Web技術基礎」「Webアプリケーション基礎」など
2.教職課程のカリキュラムも、在学生(科目等履修生が2023年度に継続する場合を含む)は、現行カリキュラムが卒業まで(科目等履修生の場合は継続している間)適用となりますが、2023年度からは新カリキュラムの授業科目を履修することで、現行カリキュラムの科目を修得したものとします(『教職課程カリキュラム対応表』参照)。
・2023年度 授業科目一覧 ※差し替えました(2023/02/01)
2023年度から新規開講するカリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」は、現行カリキュラムが適用となる学生も履修することが可能になりますが、この科目を修得した場合の単位の取り扱いは以下のとおりとなります。
卒業要件単位と教職単位で取り扱いが異なりますので、ご注意ください。
1.卒業要件単位
カリキュラム(’05)の「健康科学(1単位)」、「健康とスポーツ(1単位)」に加え、
カリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」も卒業要件単位として加算されます。
2.教職単位
カリキュラム(’22)以前の、66条の6に定める科目において、
「健康科学(1単位)」、「健康とスポーツ(1単位)」が未修得の場合は、
カリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」を修得することで、
以下のとおり未修得分の単位に読み替えます。
2023年度の授業計画について、以下のとおりお知らせいたします。
開講する授業形態等を各リンク先より確認してください。
2023年度 授業科目一覧 ※差し替えました(2023/02/01)
2023年度 面接授業(スクーリング)スケジュール
科目読替表
また、2022年度に開講している科目については、以下のとおり変更がありますので、再度ご確認ください。
【重要】2022年度限りで閉講となる科目について
以下の科目については2022年度限りで閉講となりますので、
単位修得が必要な方は2022年度中に修得するよう、お願いいたします。
【1.休講から閉講となる科目】
ミステリを読む
情報を食べる
コンピュータアーキテクチャ
コンピュータの構成
簿記原理応用編
経営戦略と組織
データ通信システム
オブジェクト指向言語Ⅱ
【2.開講から閉講となる科目】
ヘルスリテラシー入門
経営の基礎
経営の応用
経営史
人的資源管理論
プログラムの仕組み
コミュニケーション概論
電子工学概論
ネットワークシステム概論
経営者と意思決定
イノベーション概論
イノベーション組織論
プログラミング言語の仕組み
プログラム言語Ⅰ
ソフトウェア開発技術論
ITマネジメント
サーバ構築演習
【3.「健康科学」と「健康とスポーツ」について】
健康科学(1単位)と健康とスポーツ(1単位)を閉講します。
また、この2科目の代わりに健康科学(2単位)を開講します。
詳細は「カリキュラム(’23) 健康科学(2単位)を修得した場合の単位の取扱いについて」を参照してください。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、上記【2.開講から閉講となる科目】につきましては、
・2022年度 後期科目試験②(1月実施分)
において受験していただきますようお願いいたします。
ご理解、ご了承のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
2022年度前期の授業評価アンケートおよび教員の自己分析の結果を公開いたしました。
「授業評価アンケート(全体集計結果)」は、「無限大キャンパス」のメニュー欄にあります
「ダウンロード」にてご確認ください。
「授業評価アンケート(教員自己分析)」は、「無限大キャンパス」の「マイページ」内にある
「授業評価アンケート 自己評価アンケート」からご確認ください。
印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について、2023年度以降の科目試験を以下のとおり実施いたします。
当初の予定では2024年度から、全科目顔認証によるインターネット試験に移行する予定でしたが、コロナウイルス蔓延により、2020年度からの3年間を全科目インターネット試験で行ったことを踏まえ、1年前倒しで2023年度から全科目インターネット試験に移行することとします。
ただし、皆様には2024年度から顔認証インターネット試験を実施する旨周知しており、Webカメラなどの受験環境が整っていないことも考えられるため、2023年度については、顔認証インターネット試験とメール認証インターネット試験のどちらでの受験も可能とします。2024年度からは、すべての科目試験を顔認証インターネット試験に移行いたしますので、それまでにWebカメラなどのご準備をお願いいたします。
(1)2023年度の科目試験について
(2)2024年度以降の科目試験について
(3)顔認証インターネット試験について
2023年度からカリキュラムが改正されます。このことについて、次のとおりご案内します。
<カリキュラム改正による在学生の科目読替等について>
新カリキュラムの適用は、2023年度1年次入学生からとなります。在学生は、現行カリキュラム(現在適用されているカリキュラム)が卒業まで適用となりますが、授業科目が変更になるため、科目読替等の措置が必要となります。
1.2023年度からの授業科目はすべて新カリキュラム(カリキュラム’23)の科目となりますので、在学生(2023年度編入学生を含む)は、新カリキュラムの授業科目を履修することで、現行カリキュラムの科目を修得したものとします(『科目読替表』参照)。
また、現行カリキュラム(カリキュラム’05)にはない科目で、新カリキュラム(カリキュラム’23)から新規開講される科目も履修が可能です。
例.科目読替表のp2「情報の世界」「Web技術基礎」「Webアプリケーション基礎」など
2.教職課程のカリキュラムも、在学生(科目等履修生が2023年度に継続する場合を含む)は、現行カリキュラムが卒業まで(科目等履修生の場合は継続している間)適用となりますが、2023年度からは新カリキュラムの授業科目を履修することで、現行カリキュラムの科目を修得したものとします(『教職課程カリキュラム対応表』参照)。
・2023年度 授業科目一覧 ※差し替えました(2023/02/01)