
カテゴリー: 新型コロナウイルスに関するお知らせ
1月21日(土)1月22日(日)の通信教育部事務の取り扱いについて
1月21日(土)1月22日(日)の窓口業務は以下のとおりとなります。
1月21日(土)1月22日(日):
窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は1月23日(月)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。
<ご注意>
■Googleアカウントへの移行に伴い、パスワードの再発行などのお問い合わせが多くなることが予想されます。
■事前にGoogleアカウントのログイン方法の確認及び、パスワード、2段階認証の再確認をお願いいたします。
■科目試験の受験は、試験期間内になるべく余裕をもって受験してください。
2022年度 後期科目試験②インターネット科目試験受験の流れ
<受験の流れ>
1.受験までにすること
事前準備 | ◇正科生A、正科生B、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、 科目カプセル生の方 Webカメラをご用意ください。 ■Webカメラによる顔認証システムにて、使用いたします。 Webカメラをお持ちでない方につきましては、メールアドレス認証となります。 (sxxxxxxx(学籍番号)@s.do-johodai.ac.jp宛に認証キーが送られます。) ■科目試験の受験申し込みは不要です。 インターネット試験練習ページを公開しています。 ■インターネット試験練習ページで操作方法を確認してください。 ■科目によっては、WordファイルやPDFファイルなどの解答ファイルを提出する試験形式 がありますので、事前に練習をしてください。 ※提出できるファイルのフォーマットは限られておりますので、 「インターネット科目試験における解答ファイル提出フォーマットについて」 にて事前にご確認ください。 |
2.インターネット試験の受験(印刷授業)
1月13日~ 23日 | 1)マイページからレポートを提出してください。 ■Word等のワープロソフトまたはテキストエディタで作成してください。 ■手書きの指示があるレポートは、スキャナで読み取りPDFファイルにするか、 写真ファイル にして提出してください。 (写真ファイルで不鮮明なものは不合格となる場合がありますので、鮮明に撮影 してください)。 ■手書きレポートをWordで再作成した場合も提出可とします。 2)マイページから科目試験を受験してください。 ■ご都合のいい時間に試験を受験してください。 ■受験科目数に制限はありません。 ■試験時間は60分です。 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の 終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意く ださい。 ■試験開始後、画面上に問題が提示されます。 ■解答形式は、以下のとおりです。 科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してくだ さい。 ①画面に直接解答を入力する形式 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、 提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以 内にご提出ください)。 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファ イルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。 |
3.インターネット試験の受験(IM授業)
1月13日~ 23日 | 1)試験までに科目試験の受験条件を満たしてください。 ■1月23日16時までに受験許可受講回数を満たし、科目試験の受験を終えてくだ さい。 ■課題提出が必要な科目は、課題提出条件を満たすようにしてください。 2)各科目ページから科目試験を受験してください。 ■ご都合のいい時間に試験を受験してください。 ■受験科目数に制限はありません。 ■試験時間は60分です(情報リテラシーを除く)。 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の 終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意く ださい。 ■試験開始後、画面上に問題が提示されます。 ■解答形式は、以下のとおりです。 科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してくだ さい。 ①画面に直接解答を入力する形式 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、 提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以 内にご提出ください)。 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファ イルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。 |
4.科目試験の成績通知時期
2月下旬 |
~よくあるお問合せ~
11月12日(土)11月13日(日)の通信教育部事務の取り扱いについて
11月12日(土)11月13日(日)の窓口業務は以下のとおりとなります。
11月12日(土)11月13日(日):
窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は11月14日(月)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。
<ご注意>
■Googleアカウントへの移行に伴い、パスワードの再発行などのお問い合わせが多くなることが予想されます。
■事前にGoogleアカウントのログイン方法の確認及び、パスワード、2段階認証の再確認をお願いいたします。
■科目試験の受験は、試験期間内になるべく余裕をもって受験してください。
【再掲】インターネット科目試験における解答ファイル提出フォーマットについて
インターネット科目試験における解答ファイルのフォーマットについて、以下の通りお知らせいたします。
ご提出いただく解答ファイルについて、以下のフォーマットのみを採点対象といたします。
以下のフォーマット以外の解答ファイルは、採点対象外といたしますのでご注意ください。(※情報リテラシーは除く)
2022年度 後期科目試験①インターネット科目試験受験の流れ
<受験の流れ>
1.受験までにすること
事前準備 |
◇正科生A、正科生B、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、科目カプセル生の方 Webカメラをご用意ください。 インターネット試験練習ページを公開しています。 |
2.インターネット試験の受験(印刷授業)
11月4日~14日
|
1)マイページからレポートを提出してください。 ■Word等のワープロソフトまたはテキストエディタで作成してください。 ■手書きの指示があるレポートは、スキャナで読み取りPDFファイルにするか、写真ファイルにして提出してください。 (写真ファイルで不鮮明なものは不合格となる場合がありますので、鮮明に撮影してください)。 ■手書きレポートをWordで再作成した場合も提出可とします。 2)マイページから科目試験を受験してください。 ■ご都合のいい時間に試験を受験してください。 ■受験科目数に制限はありません。 ■試験時間は60分です。 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。 ■試験開始後、画面上に問題が提示されます。 ■解答形式は、以下のとおりです。 科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。 ①画面に直接解答を入力する形式 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。 |
3.インターネット試験の受験(IM授業)
11月4日~14日
|
1)試験までに科目試験の受験条件を満たしてください。 ■11月14日16時までに受験許可受講回数を満たし、科目試験の受験を終えてください。 ■課題提出が必要な科目は、課題提出条件を満たすようにしてください。 2)各科目ページから科目試験を受験してください。 ■ご都合のいい時間に試験を受験してください。 ■受験科目数に制限はありません。 ■試験時間は60分です(情報リテラシーを除く)。 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。 ■試験開始後、画面上に問題が提示されます。 ■解答形式は、以下のとおりです。 科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。 ①画面に直接解答を入力する形式 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。 |
~よくあるお問合せ~
・iPad版のWordでファイルを提出する方法
・Firefoxでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
・Google Chromeでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
・Gmailの設定について(迷惑メールに振り分けられないようにする設定)
・メールの検索方法(Gmail)
2022年度 後期科目試験の試験実施方法について
新型コロナウイルス感染症対策として、2022年度後期科目試験及びスクーリングは以下のとおり実施することとなりましたのでお知らせいたします。
<印刷授業、インターネットメディア授業科目試験について>
- 全科目インターネット試験で実施いたします。
- レポートはファイルアップロード形式で実施いたします。
(郵送での受付は行っておりませんので、ご注意ください。) - 解答形式は、以下のとおりです。
科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。- ①画面に直接解答を入力する形式
- ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式
(数式などを用いる解答は、手書き解答を写真に鮮明に撮り、アップロードする事も可とします。)
- 試験期間は、従来のインターネット試験科目も含めて、以下の統一日程で実施いたします。
- 試験期間内のご都合のよろしい時に科目試験を受験してください。
- 試験期間は、元々インターネット試験だった科目も含めて、以下のとおりです。
- 第1回目:11月4日(金)10時~11月14日(月)16時
- 第2回目:1月13日(金)10時~1月23日(月)16時
<注意事項>
- インターネットメディア授業の受講申込期限、受講期限、実習課題提出期限は、以下のとおりです。
- 第1回目:11月14日(月)16時まで
- 第2回目:1月23日(月)16時まで
- 科目試験の申し込み手続きはありません。
- 原則、PCでの受験を推奨しております。
スマートフォン・タブレット等で受験した際の不具合等には対応できかねますので、ご注意ください。 - 試験時における認証方式はWebカメラを用いた個人認証方式とメール認証のいずれかとなります。
認証方式は顔認証システムが優先されます。Webカメラを接続していると、自動で認識します。
顔認証システムが使用できない方は、メール認証システムとなります。 - 健康科学のレポート提出方法についても、インターネット提出となりますので、上記試験期間内にマイページからご提出ください。
<後期スクーリングについて>
2022年度後期地方スクーリングおよび冬期スクーリングは、感染対策を講じて予定通り対面授業にて実施いたします。
スクーリングにご参加いただく際は、新型コロナウイルスの感染予防を行い、十分にお気をつけてご参加ください。
- スクーリングの受講には履修登録とは別に受講申込が必要となります。
受講申込期限、申込み方法等の詳細につきましては「HIU通信」にてお知らせいたします。 - 以下の感染対策について、各自対応をお願いいたします。
- ◇毎朝の検温(37度5分以上の場合は、受講を控えて、本学までご連絡をお願いします)
- ◇手洗いと手指消毒の励行
- ◇マスクの着用
7月16日(土)7月17日(日)7月18日(月)の通信教育部事務の取り扱いについて(訂正)
7月16日(土)7月17日(日)7月18日(月)の事務取扱について、訂正がございましたのでお知らせいたします。
7月16日(土)7月17日(日)7月18日(月)の窓口業務は以下のとおりとなります。
7月16日(土)7月17日(日):
窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は7月18日(月)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。
7月18日(月):
受付時間9:00~17:45
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)及び電話(011-385-4004)でのお問い合わせを受付いたしますが、お問い合わせが多い場合、対応に時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。
受付時間後のお問い合わせの返信は7月19日(火)に順次対応となります。
<ご注意>
■Googleアカウントへの移行に伴い、パスワードの再発行などのお問い合わせが多くなることが予想されます。
■事前にGoogleアカウントのログイン方法の確認及び、パスワード、2段階認証の再確認をお願いいたします。
■科目試験の受験は、試験期間内になるべく余裕をもって受験してください。
7月16日(土)7月17日(日)7月18日(月)の通信教育部事務の取り扱いについて
※記事に訂正がございました。訂正箇所は赤字で記載しております。
7月16日(土)7月17日(日)7月18日(月)の窓口業務は以下のとおりとなります。
7月16日(土)7月17日(日)7月18日(月):
窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は7月1918日(火月)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。
7月18日(月):
受付時間9:00~17:45
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)及び電話(011-385-4004)でのお問い合わせを受付いたしますが、お問い合わせが多い場合、対応に時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。
受付時間後のお問い合わせの返信は7月19日(火)に順次対応となります。
<ご注意>
■Googleアカウントへの移行に伴い、パスワードの再発行などのお問い合わせが多くなることが予想されます。
■事前にGoogleアカウントのログイン方法の確認及び、パスワード、2段階認証の再確認をお願いいたします。
■科目試験の受験は、試験期間内になるべく余裕をもって受験してください。
2022年度 前期科目試験②インターネット科目試験受験の流れ
<受験の流れ>
1.受験までにすること
事前準備 |
◇正科生A、正科生B、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、科目カプセル生の方 Webカメラをご用意ください。 インターネット試験練習ページを公開しています。 |
2.インターネット試験の受験(印刷授業)
7月8日~19日
|
1)マイページからレポートを提出してください。 ■Word等のワープロソフトまたはテキストエディタで作成してください。 ■手書きの指示があるレポートは、スキャナで読み取りPDFファイルにするか、写真ファイルにして提出してください。 (写真ファイルで不鮮明なものは不合格となる場合がありますので、鮮明に撮影してください)。 ■手書きレポートをWordで再作成した場合も提出可とします。 2)マイページから科目試験を受験してください。 ■ご都合のいい時間に試験を受験してください。 ■受験科目数に制限はありません。 ■試験時間は60分です。 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。 ■試験開始後、画面上に問題が提示されます。 ■解答形式は、以下のとおりです。 科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。 ①画面に直接解答を入力する形式 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。 |
3.インターネット試験の受験(IM授業)
7月8日~19日
|
1)試験までに科目試験の受験条件を満たしてください。 ■7月19日16時までに受験許可受講回数を満たし、科目試験の受験を終えてください。 ■課題提出が必要な科目は、課題提出条件を満たすようにしてください。 2)各科目ページから科目試験を受験してください。 ■ご都合のいい時間に試験を受験してください。 ■受験科目数に制限はありません。 ■試験時間は60分です(情報リテラシーを除く)。 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。 ■試験開始後、画面上に問題が提示されます。 ■解答形式は、以下のとおりです。 科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。 ①画面に直接解答を入力する形式 ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。 ■解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。 |
~よくあるお問合せ~
・iPad版のWordでファイルを提出する方法
・Firefoxでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
・Google Chromeでインターネット科目試験が表示できない場合の対処方法
・Gmailの設定について(迷惑メールに振り分けられないようにする設定)
・メールの検索方法(Gmail)