
【再掲】2023年度 授業計画について
2023年度の授業計画について、以下のとおりお知らせいたします。
開講する授業形態等を各リンク先より確認してください。
- 2023年度 授業科目一覧 ※差し替えました(2023/02/21)
- 2023年度 面接授業(スクーリング)日程 ※差し替えました(2023/03/24)
また、2022年度に開講している科目については、以下のとおり変更がありますので、再度ご確認ください。
【重要】2022年度限りで閉講となる科目について
北海道情報大学 通信教育部 ポータルサイト
2023年度の授業計画について、以下のとおりお知らせいたします。
開講する授業形態等を各リンク先より確認してください。
また、2022年度に開講している科目については、以下のとおり変更がありますので、再度ご確認ください。
【重要】2022年度限りで閉講となる科目について
2023年度から新規開講するカリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」は、現行カリキュラムが適用となる学生も履修することが可能になりますが、この科目を修得した場合の単位の取り扱いは以下のとおりとなります。
卒業要件単位と教職単位で取り扱いが異なりますので、ご注意ください。
1.卒業要件単位
カリキュラム(’05)の「健康科学(1単位)」、「健康とスポーツ(1単位)」に加え、
カリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」も卒業要件単位として加算されます。
2.教職単位
カリキュラム(’22)以前の、66条の6に定める科目において、
「健康科学(1単位)」、「健康とスポーツ(1単位)」が未修得の場合は、
カリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」を修得することで、
以下のとおり未修得分の単位に読み替えます。
以下の科目については2022年度限りで閉講となりますので、
単位修得が必要な方は2022年度中に修得するよう、お願いいたします。
【1.休講から閉講となる科目】
ミステリを読む
情報を食べる
コンピュータアーキテクチャ
コンピュータの構成
簿記原理応用編
経営戦略と組織
データ通信システム
オブジェクト指向言語Ⅱ
【2.開講から閉講となる科目】
ヘルスリテラシー入門
経営の基礎
経営の応用
経営史
人的資源管理論
プログラムの仕組み
コミュニケーション概論
電子工学概論
ネットワークシステム概論
経営者と意思決定
イノベーション概論
イノベーション組織論
プログラミング言語の仕組み
プログラム言語Ⅰ
ソフトウェア開発技術論
ITマネジメント
サーバ構築演習
【3.「健康科学」と「健康とスポーツ」について】
健康科学(1単位)と健康とスポーツ(1単位)を閉講します。
また、この2科目の代わりに健康科学(2単位)を開講します。
詳細は「カリキュラム(’23) 健康科学(2単位)を修得した場合の単位の取扱いについて」を参照してください。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、上記【2.開講から閉講となる科目】につきましては、
・2022年度 後期科目試験②(1月実施分)
において受験していただきますようお願いいたします。
ご理解、ご了承のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
「コンピュータネットワーク」の教科書『情報通信概論(初版)』(丸善出版)につきまして、現在、出版社で在庫切れのため重版中となっております。
紀伊國屋書店北海道営業部へ教科書のお申込みをされた方につきましては、重版完了後に発送となりますので、教科書の発送開始が2023年1月4日(水)からとなる見込みです。
まだ教科書を受け取られいない方で、急いで教科書の入手を希望される方は、最寄りの書店やネット通販で若干在庫が出回っている様ですので、そちらでご購入いただき、紀伊國屋書店北海道営業部へのお申込みをキャンセルしてください。
お手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について、2023年度以降の科目試験を以下のとおり実施いたします。
当初の予定では2024年度から、全科目顔認証によるインターネット試験に移行する予定でしたが、コロナウイルス蔓延により、2020年度からの3年間を全科目インターネット試験で行ったことを踏まえ、1年前倒しで2023年度から全科目インターネット試験に移行することとします。
ただし、皆様には2024年度から顔認証インターネット試験を実施する旨周知しており、Webカメラなどの受験環境が整っていないことも考えられるため、2023年度については、顔認証インターネット試験とメール認証インターネット試験のどちらでの受験も可能とします。2024年度からは、すべての科目試験を顔認証インターネット試験に移行いたしますので、それまでにWebカメラなどのご準備をお願いいたします。
(1)2023年度の科目試験について
(2)2024年度以降の科目試験について
(3)顔認証インターネット試験について
2023年度から新規開講するカリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」は、現行カリキュラムが適用となる学生も履修することが可能になりますが、この科目を修得した場合の単位の取り扱いは以下のとおりとなります。
卒業要件単位と教職単位で取り扱いが異なりますので、ご注意ください。
1.卒業要件単位
カリキュラム(’05)の「健康科学(1単位)」、「健康とスポーツ(1単位)」に加え、
カリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」も卒業要件単位として加算されます。
2.教職単位
カリキュラム(’22)以前の、66条の6に定める科目において、
「健康科学(1単位)」、「健康とスポーツ(1単位)」が未修得の場合は、
カリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」を修得することで、
以下のとおり未修得分の単位に読み替えます。
2023年度の授業計画について、以下のとおりお知らせいたします。
開講する授業形態等を各リンク先より確認してください。
また、2022年度に開講している科目については、以下のとおり変更がありますので、再度ご確認ください。
【重要】2022年度限りで閉講となる科目について
以下の科目については2022年度限りで閉講となりますので、
単位修得が必要な方は2022年度中に修得するよう、お願いいたします。
【1.休講から閉講となる科目】
ミステリを読む
情報を食べる
コンピュータアーキテクチャ
コンピュータの構成
簿記原理応用編
経営戦略と組織
データ通信システム
オブジェクト指向言語Ⅱ
【2.開講から閉講となる科目】
ヘルスリテラシー入門
経営の基礎
経営の応用
経営史
人的資源管理論
プログラムの仕組み
コミュニケーション概論
電子工学概論
ネットワークシステム概論
経営者と意思決定
イノベーション概論
イノベーション組織論
プログラミング言語の仕組み
プログラム言語Ⅰ
ソフトウェア開発技術論
ITマネジメント
サーバ構築演習
【3.「健康科学」と「健康とスポーツ」について】
健康科学(1単位)と健康とスポーツ(1単位)を閉講します。
また、この2科目の代わりに健康科学(2単位)を開講します。
詳細は「カリキュラム(’23) 健康科学(2単位)を修得した場合の単位の取扱いについて」を参照してください。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、上記【2.開講から閉講となる科目】につきましては、
・2022年度 後期科目試験②(1月実施分)
において受験していただきますようお願いいたします。
ご理解、ご了承のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
試験時に提出するレポートは、2022年度の課題に基づいて作成してください。
昨年度以前の課題に基づいて作成されたレポートは不合格となる場合がありますので、注意してください。
また、「他の学生と同一のレポート」、「教科書や文献、インターネット上からコピーして作成したレポート」等も不合格となる場合がありますので注意してください。
試験時に提出するレポート以外にメールでのファイル提出が指示されている科目があります。このような科目については、ファイル提出が無い場合はレポート不合格となりますので、レポート課題をご確認のうえ、忘れずに送信するようお願いいたします。