
2021年度 後期授業評価アンケートの公開について
2021年度後期の授業評価アンケートおよび教員の自己分析の結果を公開いたしました。
アンケート結果の閲覧はこちらからご覧ください。
※過去のアンケート結果もご覧いただけます。
北海道情報大学 通信教育部 ポータルサイト
2021年度後期の授業評価アンケートおよび教員の自己分析の結果を公開いたしました。
アンケート結果の閲覧はこちらからご覧ください。
※過去のアンケート結果もご覧いただけます。
インターネットメディア授業は履修登録のみでは受講することができません。
■インターネットメディア授業で前期に履修登録していない科目は、申し込むことができません。
■学習期間は、3月4日(金)10:00~9月6日(火)10:00までです。(4月の受講申込受付前は3単元まで受講可能)。
■再履修の場合でも、受講申込に対し、インターネットメディア受講料が発生します。
■科目等履修生の方で、受講申込をせず、受講できなくなった場合でも、科目履修料の返還はできません(この場合、在籍中は再履修科目として登録されます)。
★受講申込手続き
受講申込は、インターネットによる申込のみとなります。
ポータルサイト「無限大キャンパス」の各科目サイトの4単元目以降を受講する際に、受講申込が必要になります。画面の指示に従って受講申込を行ってください。
前期科目試験①(5月実施分)受講申込締切り
2022年5月23日(月)16:00まで
前期科目試験②(7月実施分)受講申込締切り
2022年7月19日(火)16:00まで
受講申込後、下記の受講期限までに受験に必要な単元数を受講することにより、
受験資格が得られます(試験申込も別途必要となりますので、ご注意ください)。
前期科目試験①(5月実施分)受講期限
2022年5月23日(月)16:00まで
前期科目試験②(7月実施分)受講期限
2022年7月19日(火)16:00まで
※実習課題が必要な科目は、別途期限までに提出受理されなければ、
試験の結果にかかわらず不可となります(提出内容が不完全な場合も同様です)。
★受講料について
受講申込のあった方には、インターネットメディア授業受講料の振込用紙が学費支払者宛に送付されます。授業料とは別に受講申込の都度(受講申込は学期毎に必要)支払わなくてはなりません。
金 額 |
講義科目 1科目15,000円 |
実習演習科目 1科目20,000円
|
実習演習科目は、情報リテラシー、プログラミング基礎、プログラム言語Ⅰ、
システム設計演習、サーバ構築演習です。それ以外は講義科目です。
振込用紙には、申込科目数分の金額があらかじめ記載されていますので、
必ず指定の振込用紙を使用して最寄りの銀行より振込んでください。
<受講料納入期限>
【前期科目試験①(5月実施分)】
振込用紙発送 :2022年5月30日(月)
受講料納入期限:2022年6月13日(月)
【前期科目試験②(7月実施分)】
振込用紙発送 :2022年7月26日(火)
受講料納入期限:2022年8月18日(木)
★前期地方スクーリング(面接授業)の流れ
〈年度初め〉 履修登録をする(「前期面接授業」で履修登録してあること) |
↓ |
〈5月上旬まで〉 スクーリングの受講申込 前期地方スクーリング(面接授業)日程はこちら |
↓ |
〈5月中旬〉 受講許可証アップロード (ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページ) 〈6月中旬〉 スクーリング受講料納入 |
↓ |
〈6~7月〉 スクーリング受講(最終日に試験実施) |
↓ |
試験合格の場合、単位修得 ※実習課題が必要な科目もあります。 |
★受講申込手続き
受講申込は、ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページで行ってください。
受講申込期間は以下のとおりです。
2022年4月6日(水)10:00~2022年4月25日(月)16:00 |
・今回の申込は前期地方スクーリング分のみです。
受講を希望するスクーリングをまとめて申し込んでください。
(夏期スクーリングは6月、後期地方スクーリングは10月、
冬期スクーリングは11月に申込の案内をする予定です。)
・正科生Bは所属するセンターの指示に従って申し込んでください。
〈受講許可証について〉
申込のあった方には、ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページに
スクーリング受講許可証を5月19日(木)にPDFでアップロード予定です。
〈受講料について〉
申込後、スクーリング受講料振込用紙が学費支払者宛に送付されます。
スクーリング受講料は、スクーリング期間(3日間または6日間)により
金額が異なりますので、
学生便覧の「スクーリング受講料」で必ず確認してください。
振込用紙には申込科目数分の金額があらかじめ記載されていますので、
必ず指定の振込用紙を使用して最寄りの銀行より振込んでください。
スクーリング受講料納入期限 2022年6月13日(月) ※スクーリング受講料振込用紙は、5月30日(月)本学発送予定です。 |
★受講変更手続き
前期地方スクーリングで履修登録している科目を印刷授業に変更する場合は、
ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページから変更手続き
を行ってください(印刷授業で開講されていない科目は変更できません)。
2022年4月6日(水)10:00~2022年4月25日(月)16:00 ※前期印刷授業への変更のみとなります。 |
★注意事項
時間は全会場共通 9:00~17:45 (間に休憩時間をとります) ※最終日の授業終了後に科目試験を実施します。 |
■各会場とも自家用車(バイク含む)での通学は禁止します。
■スクーリングは履修登録のみでは受講できません。上記の申込手続きが必要です。
■申込後は、所定の期限までに上記の変更手続きをしなければ、受講の有無にかかわらず、受講料を納入しなければなりません。(前期印刷授業への変更のみ)
■再履修の場合でも、受講申込に対し、スクーリング受講料が発生します。
■科目等履修生の方で、受講申込をせず、受講できなくなった場合でも、科目履修料の返還はできません。(この場合、在籍中は再履修科目として登録されます。)
■各会場の場所については、「学生便覧」またはダウンロードの「教育センター一覧」、「スクーリング東京会場詳細案内」をご確認ください。
住所や電話番号等に変更が生じた場合は、以下のいずれかの方法により、
必ず本学通信教育部事務部へ届け出てください。(学費支払者、保証人、緊急連絡先も同様)
・ポータルサイト「無限大キャンパス」から手続き
マイページ→上の方にあるユーザ情報管理をクリック→住所等諸変更届(本人)
・郵送またはFAX
ダウンロード→絞り込み検索で各種申請書にチェック→検索開始をクリック
→諸変更届(本人)、諸変更届(その他)等印刷
※住所の変更を届け出ていないと、本学からの送付物を受け取ることができず、
学習に支障をきたします。
※学費支払者の住所が変更された場合も、振込用紙が届かない原因となりますので、
「諸変更届(その他)」で住所変更手続きを行ってください。
5月21日(土)5月22日(日)の窓口業務は以下のとおりとなります。
5月21日(土):
窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は5月22日(日)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。
5月22日(日):
受付時間9:00~17:45
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)及び電話(011-385-4004)でのお問い合わせを受付いたしますが、
お問い合わせが多い場合、対応に時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。
受付時間後のお問い合わせの返信は5月23日(月)に順次対応となります。
<ご注意>
■Googleアカウントへの移行に伴い、パスワードの再発行などのお問い合わせが多くなることが予想されます。
■事前にGoogleアカウントのログイン方法の確認及び、パスワード、2段階認証の再確認をお願いいたします。
■科目試験の受験は、試験期間内になるべく余裕をもって受験してください。
2022年4月1日から学内のWEBサイトおよびサーバのセキュリティ強化のため、
Googleアカウントを使用した2段階認証の導入を行うこととなりました。
それに伴い、無限大キャンパスのポータルサイトもリニューアルいたします。
2段階認証とは、IDやパスワード入力のほかに、セキュリティコードの入力を追加することで、 学生様ご本人以外が不正に情報にアクセスすることを防止する仕組みです。 同じブラウザからの接続の場合、2回目以降の2段階認証は省略が可能なため、 普段お使いのブラウザでの操作は面倒にはなりません。 |
ご連絡が遅くなりましたことを、深くお詫び申し上げます。
2022年4月1日からは本学で用意したGoogleアカウントにてマイページへログインしていただくこととなります。
Googleアカウントの詳細およびログイン方法は以下のとおりとなります。
◆本学用Googleアカウントの詳細 メールアドレス : s×××××××@s.do-johodai.ac.jp ※「×××××××」は、半角7桁の学籍番号になります。 仮パスワード : Hiu-△△△△ ※「△△△△」は、ご自身の誕生月日(半角4桁)になります。 例)2270999の情報太郎さん(2月8日生まれ)のアカウント情報 メールアドレス:s2270999@s.do-johodai.ac.jp 仮パスワード :Hiu-0208 |
◆ログイン方法の詳細 「Googleアカウント 初回ログイン方法.pdf」をご確認ください。 (2022/09/09 改訂) ※本学用Googleアカウントへの初回ログインが完了した方は、 「Googleアカウント 初回ログイン方法.pdf」の16ページをご参照の上、 マイページにログインしてください。 |
<Gmailについて>
2021年度までは、本学からのお知らせや連絡などはご登録いただいた個人メールアドレス宛に送付しておりましたが、2022年度以降は本学が用意したGoogleのメールアドレス宛に送付させていただきますので、適宜Gmailをご確認いただきますよう、お願いいたします。
本学へのお問い合わせの際も、Gmailをご使用くださいますようお願いいたします。
<ログインできなくなってしまった場合>
よくあるお問い合わせをご確認の上、以下の専用フォームからお問い合わせください。
・マイページ、Googleアカウントログイントラブル専用お問い合わせフォーム
<卒業・終了・退学・除籍された方のGoogleアカウント削除について>
こちらのページをご確認ください。
ご不明点等ございましたら、通信教育部事務部までお問い合わせください。
5月21日(土)5月22日(日)の窓口業務は以下のとおりとなります。
5月21日(土):
窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は5月22日(日)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。
5月/22日(日):
受付時間9:00~17:45
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)及び電話(011-385-4004)でのお問い合わせを受付いたしますが、
お問い合わせが多い場合、対応に時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。
受付時間後のお問い合わせの返信は5月23日(月)に順次対応となります。
<ご注意>
■Googleアカウントへの移行に伴い、パスワードの再発行などのお問い合わせが多くなることが予想されます。
■事前にGoogleアカウントのログイン方法の確認及び、パスワード、2段階認証の再確認をお願いいたします。
■科目試験の受験は、試験期間内になるべく余裕をもって受験してください。
2022年度の下記科目につきまして、担当教員を変更いたします。
「経済学入門」(印刷授業)
変更前:小林 大州介 非常勤講師
↓
変更後:長桶 和也 非常勤講師
iPad版のWordで編集したWordファイル(docxファイル)を無限大キャンパスで提出する手順をお知らせします。
なおiPad版のWordでファイルを保存するにはMicrosoft365に加入している必要があります。あらかじめご了承ください。
iPad上のWordにおいて、左上のメニューをタップしファイルメニューを表示させ、「保存」をタップします。
ブラウズ画面が表示されるので「自分のiPad」をタップし、任意の名前を入力し「保存」をタップしてファイルを保存します。
ブラウザ上に開いた課題提出画面でファイル選択ボタンをタップし「ブラウズ」を選択し、ブラウズ画面を表示します。
※以下の画像は例です。教材等で画面レイアウトは異なります。
左上の「場所」から「このiPad」→「Word」を選択するとWordで作成したdocxファイルが表示されます。
アップロードしたいファイルをタップすることでファイルが選択されます。