
カテゴリー: 2022年度1月号
2023年度 通学課程への転籍について
2023年度(令和5年度)北海道情報大学 通学課程への転籍についてご案内いたします。
2022年度後期 授業評価、通信教育部全般に関するアンケート実施について
本学通信教育部の授業評価ならびに通信教育部全般に関するアンケートをポータルサイト「無限大キャンパス」にて実施いたします。
皆様からいただいたご意見をもとに、本学の授業改善に役立てていきたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
アンケートの回答方法
■授業評価アンケート:
無限大キャンパスのマイページにすすみ、回答したい科目のアンケートに表示されているボタンをクリックし、アンケートに回答フォームに進んでください。
■通信教育部全般に関するアンケート:
無限大キャンパストップページのボタンから、アンケートページに進むことができますので、あわせてご回答をお願いいたします。
授業評価アンケート、通信教育部全般に関するアンケート 回答期限 2023年1月10日(火)10:00~ 2023年2月24日(金)23:59まで |
【再掲】【重要】2023年度以降の印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について
印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について、2023年度以降の科目試験を以下のとおり実施いたします。
当初の予定では2024年度から、全科目顔認証によるインターネット試験に移行する予定でしたが、コロナウイルス蔓延により、2020年度からの3年間を全科目インターネット試験で行ったことを踏まえ、1年前倒しで2023年度から全科目インターネット試験に移行することとします。
ただし、皆様には2024年度から顔認証インターネット試験を実施する旨周知しており、Webカメラなどの受験環境が整っていないことも考えられるため、2023年度については、顔認証インターネット試験とメール認証インターネット試験のどちらでの受験も可能とします。2024年度からは、すべての科目試験を顔認証インターネット試験に移行いたしますので、それまでにWebカメラなどのご準備をお願いいたします。
(1)2023年度の科目試験について
- 全科目インターネット試験で実施します。
- 会場試験は実施しません。
- 2023年度のインターネット試験は、顔認証インターネット試験、メール認証
- インターネット試験どちらでの受験も可とします。
(2)2024年度以降の科目試験について
- 全科目インターネット試験で実施します。
- 会場試験は実施しません。
- 2024年度以降のインターネット試験は、顔認証試験のみ受験可とします。
(3)顔認証インターネット試験について
- Webカメラは、92万画素以上のカメラをご準備ください。
- 事前準備として、試験用顔データを無限大キャンパスに登録していただきます。
- 試験開始時に無限大キャンパス上で顔認証(無限大キャンパスに登録した試験用顔データと、受験時のWebカメラに写る顔データとの認証)を行い、顔が一致した場合に試験開始となります。
- 試験開始後は、常時顔データ検出を行い、監視を行います。
【再掲】【重要】2023年度 カリキュラム改正のご案内
2023年度からカリキュラムが改正されます。このことについて、次のとおりご案内します。
<カリキュラム改正による在学生の科目読替等について>
新カリキュラムの適用は、2023年度1年次入学生からとなります。在学生は、現行カリキュラム(現在適用されているカリキュラム)が卒業まで適用となりますが、授業科目が変更になるため、科目読替等の措置が必要となります。
1.2023年度からの授業科目はすべて新カリキュラム(カリキュラム’23)の科目となりますので、在学生(2023年度編入学生を含む)は、新カリキュラムの授業科目を履修することで、現行カリキュラムの科目を修得したものとします(『科目読替表』参照)。
また、現行カリキュラム(カリキュラム’05)にはない科目で、新カリキュラム(カリキュラム’23)から新規開講される科目も履修が可能です。
例.科目読替表のp2「情報の世界」「Web技術基礎」「Webアプリケーション基礎」など
2.教職課程のカリキュラムも、在学生(科目等履修生が2023年度に継続する場合を含む)は、現行カリキュラムが卒業まで(科目等履修生の場合は継続している間)適用となりますが、2023年度からは新カリキュラムの授業科目を履修することで、現行カリキュラムの科目を修得したものとします(『教職課程カリキュラム対応表』参照)。
- 2023年度 授業科目一覧 ※差し替えました(2023/02/21)
【再掲】2023年度 授業計画について
2023年度の授業計画について、以下のとおりお知らせいたします。
開講する授業形態等を各リンク先より確認してください。
- 2023年度 授業科目一覧 ※差し替えました(2023/02/21)
- 2023年度 面接授業(スクーリング)日程 ※差し替えました(2023/03/24)
また、2022年度に開講している科目については、以下のとおり変更がありますので、再度ご確認ください。
【重要】2022年度限りで閉講となる科目について
【再掲】カリキュラム(’23) 健康科学(2単位)を修得した場合の単位の取り扱いについて
2023年度から新規開講するカリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」は、現行カリキュラムが適用となる学生も履修することが可能になりますが、この科目を修得した場合の単位の取り扱いは以下のとおりとなります。
卒業要件単位と教職単位で取り扱いが異なりますので、ご注意ください。
1.卒業要件単位
カリキュラム(’05)の「健康科学(1単位)」、「健康とスポーツ(1単位)」に加え、
カリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」も卒業要件単位として加算されます。
2.教職単位
カリキュラム(’22)以前の、66条の6に定める科目において、
「健康科学(1単位)」、「健康とスポーツ(1単位)」が未修得の場合は、
カリキュラム(’23)の「健康科学(2単位)」を修得することで、
以下のとおり未修得分の単位に読み替えます。
- 「健康科学(1単位)」が未修得の場合
「健康科学(2単位)」を修得することで「健康科学(1単位)」に読み替えます。 - 「健康とスポーツ(1単位)」が未修得の場合
「健康科学(2単位)」を修得することで「健康とスポーツ(1単位)」に読み替えます。 - 「健康科学(1単位)」と「健康とスポーツ(1単位)」が未修得の場合
「健康科学(2単位)」を修得することで「健康科学(1単位)」と「健康とスポーツ(1単位)」に読み替えます。
【再掲】【重要】2022年度限りで閉講となる科目について
以下の科目については2022年度限りで閉講となりますので、
単位修得が必要な方は2022年度中に修得するよう、お願いいたします。
【1.休講から閉講となる科目】
ミステリを読む
情報を食べる
コンピュータアーキテクチャ
コンピュータの構成
簿記原理応用編
経営戦略と組織
データ通信システム
オブジェクト指向言語Ⅱ
【2.開講から閉講となる科目】
ヘルスリテラシー入門
経営の基礎
経営の応用
経営史
人的資源管理論
プログラムの仕組み
コミュニケーション概論
電子工学概論
ネットワークシステム概論
経営者と意思決定
イノベーション概論
イノベーション組織論
プログラミング言語の仕組み
プログラム言語Ⅰ
ソフトウェア開発技術論
ITマネジメント
サーバ構築演習
【3.「健康科学」と「健康とスポーツ」について】
健康科学(1単位)と健康とスポーツ(1単位)を閉講します。
また、この2科目の代わりに健康科学(2単位)を開講します。
詳細は「カリキュラム(’23) 健康科学(2単位)を修得した場合の単位の取扱いについて」を参照してください。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、上記【2.開講から閉講となる科目】につきましては、
・2022年度 後期科目試験②(1月実施分)
において受験していただきますようお願いいたします。
ご理解、ご了承のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
2022年度後期 資格試験等の合格による単位認定について
資格試験等の合格による単位認定を希望する方は、次の要領で申請してください。
1.対象科目および資格試験の種類
ダウンロードの「2022年度資格試験等の合格による単位認定願」にて確認してください。
2.対 象 者
正科生のみ単位認定可能です。履修登録の有無は問いませんが、以下に該当する場合は単位認定をすることはできません。
- ◇後期科目試験②の受験済み科目(申請予定科目の試験画面にアクセスした場合も含みます)
- ◇後期IPメディア授業で履修登録済みである科目
- ◇後期スクーリング(後期地方、冬期)および後期インターネットメディア授業の受講申込済みである科目
3.申請方法
ダウンロードの「2022年度資格試験等の合格による単位認定願」に必要事項を記入(認定を願い出る科目に○を記入)のうえ、資格試験の合格を証明する本学指定の提出書類を添えて、本学通信教育部事務部まで郵送で提出してください。FAXまたはメールでの受付はしておりません。
<送付先>
〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
北海道情報大学 通信教育部事務部
※ 間違った提出書類を送付される方が大変多くなっております。よくご確認のうえ、書類を提出してください。
(「合格証書」と「合格証明書」は異なる書類です。提出書類に「合格証明書」と記載されている場合、各試験実施団体のサイト等をご確認のうえ、「合格証明書」を入手してください。)
- 【その他注意事項】
- 編入学生は編入元の学校において、再入学生は再入学前の学籍にて単位認定を受けている資格は対象外となります。
- 休学中は申請できません。
- 学生便覧(pp.43-45)においても説明および注意事項等が記載されていますので、確認してください。
単位認定願提出期間:2023年1月10日(火)~1月27日(金)必着
2022年度 学位記授与式当日における卒業証明書等の交付について
受付終了しました
2023年3月卒業予定の方で学位記授与式当日(3月17日)に卒業証明書・成績証明書・学力に関する証明書(免許用)の交付を希望する場合は、以下のとおりご案内いたしますので、手続きをお願いいたします。
〈申請要領〉
1.「2022年度卒業生用 証明書等交付申請書.pdf」をダウンロード、印刷して使用し、2023年2月9日(木)必着で申請書類を通信教育部事務部まで送付してください。
2.証明書受取方法について、学位記授与式当日に会場で受け取るか、もしくは郵送のどちらかを選択することができます。申請書に受取方法の選択欄がありますので、必ず記入してください。
〈注意〉
- 学位記授与式会場での受け取りを希望する場合は、申請時の返信用封筒は不要です。
- 郵送の場合は、3月17日に本学発送となります。
- 申請後に卒業不可となった場合は、手数料を返却します。
- 「学力に関する証明書」について、教員免許一括申請の場合は、今回、交付手続きをする必要はありません。(一括申請で手続き済みです)
※新型コロナウィルス感染症の感染状況次第では、学位記授与式への出席をお断りする可能性があります。
その際には、すべて郵送にてお渡しすることになります。
式に出席し当日受け取る予定だった学生には、別途ご案内いたします。