
カテゴリー: 2022年度4月号
2022年度 前期地方スクーリング(面接授業)のご案内
★前期地方スクーリング(面接授業)の流れ
〈年度初め〉 履修登録をする(「前期面接授業」で履修登録してあること) |
↓ |
〈5月上旬まで〉 スクーリングの受講申込 前期地方スクーリング(面接授業)日程はこちら |
↓ |
〈5月中旬〉 受講許可証アップロード (ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページ) 〈6月中旬〉 スクーリング受講料納入 |
↓ |
〈6~7月〉 スクーリング受講(最終日に試験実施) |
↓ |
試験合格の場合、単位修得 ※実習課題が必要な科目もあります。 |
★受講申込手続き
受講申込は、ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページで行ってください。
受講申込期間は以下のとおりです。
受講申込期間 2022年4月6日(水)10:00~2022年4月25日(月)16:00 |
・今回の申込は前期地方スクーリング分のみです。
受講を希望するスクーリングをまとめて申し込んでください。
(夏期スクーリングは6月、後期地方スクーリングは10月、
冬期スクーリングは11月に申込の案内をする予定です。)
・正科生Bは所属するセンターの指示に従って申し込んでください。
〈受講許可証について〉
申込のあった方には、ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページに
スクーリング受講許可証を5月19日(木)にPDFでアップロード予定です。
〈受講料について〉
申込後、スクーリング受講料振込用紙が学費支払者宛に送付されます。
スクーリング受講料は、スクーリング期間(3日間または6日間)により
金額が異なりますので、
学生便覧の「スクーリング受講料」で必ず確認してください。
振込用紙には申込科目数分の金額があらかじめ記載されていますので、
必ず指定の振込用紙を使用して最寄りの銀行より振込んでください。
スクーリング受講料納入期限 2022年6月13日(月) ※スクーリング受講料振込用紙は、5月30日(月)本学発送予定です。 |
★受講変更手続き
前期地方スクーリングで履修登録している科目を印刷授業に変更する場合は、
ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページから変更手続き
を行ってください(印刷授業で開講されていない科目は変更できません)。
変更手続き期間 2022年4月6日(水)10:00~2022年4月25日(月)16:00 ※前期印刷授業への変更のみとなります。 |
★注意事項
時間は全会場共通 9:00~17:45 (間に休憩時間をとります) ※最終日の授業終了後に科目試験を実施します。 |
■各会場とも自家用車(バイク含む)での通学は禁止します。
■スクーリングは履修登録のみでは受講できません。上記の申込手続きが必要です。
■申込後は、所定の期限までに上記の変更手続きをしなければ、受講の有無にかかわらず、受講料を納入しなければなりません。(前期印刷授業への変更のみ)
■再履修の場合でも、受講申込に対し、スクーリング受講料が発生します。
■科目等履修生の方で、受講申込をせず、受講できなくなった場合でも、科目履修料の返還はできません。(この場合、在籍中は再履修科目として登録されます。)
■各会場の場所については、「学生便覧」またはダウンロードの「教育センター一覧」、「スクーリング東京会場詳細案内」をご確認ください。
2022年度 前期インターネットメディア授業の受講変更について
変更方法は、下記期間中に履修登録した科目のインターネットメディア授業の画面に変更方法が表示されますので、ご確認ください。
インターネットによる変更手続き期間
2022年4月1日(金)10:00~2022年4月22日(金)16:00
2022年度 前期インターネットメディア授業の受講申込要領
インターネットメディア授業は履修登録のみでは受講することができません。
■インターネットメディア授業で前期に履修登録していない科目は、申し込むことができません。
■学習期間は、3月4日(金)10:00~9月6日(火)10:00までです。(4月の受講申込受付前は3単元まで受講可能)。
■再履修の場合でも、受講申込に対し、インターネットメディア受講料が発生します。
■科目等履修生の方で、受講申込をせず、受講できなくなった場合でも、科目履修料の返還はできません(この場合、在籍中は再履修科目として登録されます)。
★受講申込手続き
受講申込は、インターネットによる申込のみとなります。
ポータルサイト「無限大キャンパス」の各科目サイトの4単元目以降を受講する際に、受講申込が必要になります。画面の指示に従って受講申込を行ってください。
前期科目試験①(5月実施分)受講申込締切り
2022年5月23日(月)16:00まで
前期科目試験②(7月実施分)受講申込締切り
2022年7月19日(火)16:00まで
受講申込後、下記の受講期限までに受験に必要な単元数を受講することにより、
受験資格が得られます(試験申込も別途必要となりますので、ご注意ください)。
前期科目試験①(5月実施分)受講期限
2022年5月23日(月)16:00まで
前期科目試験②(7月実施分)受講期限
2022年7月19日(火)16:00まで
※実習課題が必要な科目は、別途期限までに提出受理されなければ、
試験の結果にかかわらず不可となります(提出内容が不完全な場合も同様です)。
★受講料について
受講申込のあった方には、インターネットメディア授業受講料の振込用紙が学費支払者宛に送付されます。授業料(科目履修料)とは別に受講申込の都度(受講申込は学期毎に必要)お支払いいただきます。
金 額 |
講義科目 1科目15,000円 |
実習演習科目 1科目20,000円
|
実習演習科目は、情報リテラシー、プログラミング基礎、プログラム言語Ⅰ、
システム設計演習、サーバ構築演習です。それ以外は講義科目です。
振込用紙には、申込科目数分の金額があらかじめ記載されていますので、
必ず指定の振込用紙を使用して最寄りの銀行より振込んでください。
<受講料納入期限>
【前期科目試験①(5月実施分)】
振込用紙発送 :2022年5月30日(月)
受講料納入期限:2022年6月13日(月)
【前期科目試験②(7月実施分)】
振込用紙発送 :2022年7月26日(火)
受講料納入期限:2022年8月18日(木)
2022年度の教科書の入手について
2022年度に利用する教科書については、以下の手順を確認のうえ、各自で入手してください。
なお、次年度(2023年度)に教科書が変更になる可能性がありますので、今回は2022年度(2022年4月から2023年3月)で学習する科目の教科書だけ購入するようにしてください。
<教科書の確認方法>
各科目の教科書は、ポータルサイトのマイページの上部→「便利な機能」→「講義概要(シラバス)」で確認してください。
対象科目の講義概要内に使用する教科書が記載されています。(一部、教科書を使用しない科目もあります)
<教科書の入手方法>
教科書の入手方法は以下のとおりです。
・本学指定の教科書取次店から購入
本学指定の教科書取次店である紀伊國屋書店 北海道営業部のサイトから注文することができます。
また、学期途中での追加注文も対応可能です。
注文方法はこちらをクリックしてご確認ください。
・お近くの書店やインターネットでの購入
書名、著者名、発行所、ISBN番号の情報をよく確認のうえ、各自で入手してください。
※書名が同じでも版が違う場合、内容が異なる場合があります。
また、書籍によっては、使用する版が最新ではない場合もありますので、
購入の際は十分ご注意ください。
※一部の教科書は、書店で取り扱っていない場合がございますので、
その場合は、紀伊国屋書店 北海道営業部へご注文願います。
2022年度 レポート課題について
試験時に提出するレポートは、2022年度の課題に基づいて作成してください。
昨年度以前の課題に基づいて作成されたレポートは不合格となる場合がありますので、注意してください。
また、「他の学生と同一のレポート」、「教科書や文献、インターネット上からコピーして作成したレポート」等も不合格となる場合がありますので注意してください。
2022年度 レポート提出にメールでの提出が指示されている科目について
試験時に提出するレポート以外にメールでのファイル提出が指示されている科目があります。このような科目については、ファイル提出が無い場合はレポート不合格となりますので、レポート課題をご確認のうえ、忘れずに送信するようお願いいたします。
2021年度放映分「IPメディア授業」DVD貸出しについて
正科生Bが受講しているIPメディア授業を録画したDVDを正科生A・科目等履修生を対象に貸出ししています。
<IPメディア授業DVD 申込方法>
IPメディア授業DVD利用申込書(ここからダウンロード)に希望するDVDを記入し、送料(下記参照)を同封のうえ、本学通信教育部事務部まで送付してください。1回の貸出しは2枚まで、貸出し期間は2週間です。
なお、申込多数の場合は先着順となります。第2希望・第3希望があれば、「IPメディア授業DVD利用申込書」の裏面に記入してください。在庫の状況により貸出し可能なものから送付します。
送料: 切手に限る 210円 ※1枚、2枚でも送料は変わりません。 |
お願い IPメディア授業DVDは、自宅学習の補助として役立てていただくことを主旨に貸出ししていますが、教材または補助教材という位置づけのものではありません。 利用者の増加により、希望のDVDをお送りするのに相当の日数を要することがありますが、教材または補助教材という位置づけのものではないことから、大幅な在庫増は予定しておりません。 利用にあたっては、以上のことについてご理解いただき、返却期限を厳守するようお願いします。 |
2021年度(前期)
英語Ⅱ (初級英会話) |
全15巻 | 初級中国語 | 全15巻 | マーケティング論 | 全15巻 |
情報リテラシー | 全15巻 | ディジタル画像概論 | 全15巻 | オペレーティング システム基礎論 |
全15巻 |
コンピュータ サイエンス入門 |
全15巻 |
2021年度(後期)
英語Ⅳ (中級英会話) |
全15巻 | 統計科学と 現象の分析 |
全15巻 | ネットワークシステム 概論 |
全15巻 |
経営者と意思決定 | 全15巻 | 経営学への招待 | 全15巻 | プログラミング基礎 | 全15巻 |
システム設計演習 | 全15巻 |
2022年度 学生証・受講証の更新について
修業年限を超えて在籍する方の学生証、科目等履修生で2022年度前期継続手続きをされた方の受講証は、4月中旬ー下旬に、新しい期限に更新したものを本学から送付いたします。
新しい学生証、受講証が届きましたら、現在お持ちの学生証、受講証を破棄してください。
なお、科目等履修生の方は、継続料の納入を確認できなければ、受講証を送付できません。
各種証明書の発行について
在学証明書等の各種証明書は、本学の学費等納付金(インターネットメディア授業受講料、スクーリング受講料等含む)が完納されていない場合は、発行することができませんので、注意してください。
また、発行手数料の定額郵便小為替について、700円必要なところ、750円添付している方が見受けられますが、過剰な場合であっても受け付けることはできません。
改めて、700円分の定額郵便小為替を送っていただくことになり、お急ぎの場合でも、余計に日数がかかることになります。
必ず、必要な金額分の定額郵便小為替を添付してください。