Skip to content

無限大キャンパスポータルサイト

北海道情報大学 通信教育部 ポータルサイト

  • マイページ
    • マイページ ログイン方法
    • マイページへログインできない
    • マイページ、Googleアカウントログイントラブル専用お問い合わせフォーム
  • オリエンテーション
  • 学生便覧
  • 学習
    • 印刷授業
    • インターネットメディア授業
    • 面接授業(スクーリング)
    • 科目試験
    • 授業計画
    • 講義概要(シラバス)[Web版]
    • 履修登録
    • 学習の進め方
      • 印刷授業
      • インターネットメディア授業
      • 面接授業(スクーリング)
    • 教科書の入手について
    • レポートについて
      • レポートの作成方法
      • レポートの提出方法
      • 「通信教育部標準フォーマット」とは?
    • 実習課題について
      • インターネットメディア授業の実習課題
      • 面接授業(スクーリング)の実習課題
    • 質問の仕方
    • 成績評価
    • 卒業論文
  • 通信教育部POLITE
    • 「通信教育部POLITE」とは?
  • 教職課程
  • ダウンロード
    • 学生便覧
    • 講義関連
      • 講義概要
      • 授業科目一覧
      • 印刷授業
      • IM授業
      • 面接授業(スクーリング)
      • レポート課題
      • 実習課題
      • 質問票
      • 卒業論文関係
    • 教職課程関連
    • 各種申請書
      • 証明書申請用紙
      • 退学願
      • 休学願
      • 復学願
      • 学科・専攻変更願
      • その他の申請書
    • スケジュール
    • Googleアカウント関連
    • 操作マニュアル
    • 授業評価アンケート
  • お知らせ
    • HIU通信
    • 重要なお知らせ
    • 新着情報
      • 全般
      • 講義関連
        • 印刷授業
        • IM授業
        • 面接授業
        • 科目試験
        • IPメディア授業
        • 卒業論文
      • 教職課程
      • ダウンロード
      • 各種手続
        • 証明書申請
        • 教科書注文
        • 履修手続
        • 奨学金
        • 資格認定
      • Googleアカウント
      • 学生サポート
      • 障害情報
      • 正誤表
  • スケジュール
    • 学年暦
    • 印刷授業・IM授業 科目試験日程
    • IM授業受講スケジュール
    • 面接授業(スクーリング)日程
    • 授業形態別 成績の公開時期
  • 各種手続
    • 証明書申請
    • 学籍異動(休学・復学・退学・卒業・継続・終了など)
    • 氏名・住所の変更など
    • 学生証(受講証)の更新と再発行
    • 出席依頼状・学割証・通学証明書
    • 既修得単位の認定
    • 資格試験等の合格による単位認定
    • IPメディア授業DVD貸出し
    • 奨学制度
  • 学生生活
    • 学籍
      • 正科生
      • 科目等履修生
      • 特修生
      • 聴講生
    • 施設の利用
    • 図書館
    • 奨学制度
    • 学生保険
    • 就職活動
    • 国家資格試験
    • その他の学生生活
  • 学費
    • 正科生の学費
    • 科目等履修生の学費
    • 特修生の学費
    • 聴講生の学費
    • スクーリング受講料
    • インターネットメディア授業受講料
    • 教職課程受講料
    • 卒業論文審査料
    • その他の納入金
    • 学費の振込方法
  • 動作環境
  • お問い合わせ
  • 規程集
  • Toggle search form

カテゴリー: 2023年度4月号

HIU通信 2023年度4月号記事一覧

Posted on 2023年4月1日2023年6月6日 By 事務局T.S

2023年度4月号記事一覧

  • 【重要】Moodleを用いた学習支援サイト「通信教育部POLITE」について 2023年4月1日
  • 【重要】《新入生の方へ》Gmailの設定変更について 2023年4月1日
  • 2023年度の教科書の入手について 2023年4月1日
  • 2023年度 学生証・受講証の更新について 2023年4月1日
  • 【重要】2023年度以降の印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について 2023年4月1日
  • 2023年度 前期科目試験①インターネット科目試験受験のご案内 2023年4月1日
  • 2023年度 スクーリング計画の変更について 2023年4月1日
  • 2023年度 前期地方スクーリング(面接授業)のご案内 2023年4月1日
  • 2023年度前期 インターネットメディア授業の受講申込要領 2023年4月1日
  • 2023年度 前期インターネットメディア授業の受講変更について 2023年4月1日
  • 【重要】2023年度 カリキュラム改正のご案内 2023年4月1日
  • 2023年度 授業計画について 2023年4月1日
  • カリキュラム(’23) 健康科学(2単位)を修得した場合の単位の取り扱いについて 2023年4月1日
  • 北海道情報大学通信教育部奨学生(学術奨学生)のお知らせ 2023年4月1日
  • 日本学生支援機構 奨学生の届出内容について 2023年4月1日
  • 日本学生支援機構 奨学金返還猶予のための在学届の提出について 2023年4月1日
  • 国の修学支援新制度(授業料減免+給付奨学金)に係る申請について 2023年4月1日
  • 住所等の変更について 2023年4月1日
  • 2022年度 学生表彰について 2023年4月1日
  • 2023年度 レポート課題について 2023年4月1日
  • 2023年度 レポート提出にメールでの提出が指示されている科目について 2023年4月1日
  • 2022年度放映分「IPメディア授業」DVD貸出しについて 2023年4月1日
  • 全国の教育センターについて 2023年4月1日
  • Adobe Acrobat Reader DCのインストール方法 2023年4月1日
  • iPad版のWordでファイルを提出する方法 2023年4月1日
  • 証明書発行停止期間のお知らせ 2023年4月1日

バックナンバー一覧

2023
年度
4月号5月号6月号
2022
年度
4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号1月号2月号3月号
2021
年度
4月号5月号6月号7月号8月号9月号10月号11月号12月号1月号2月号3月号
HIU通信記事一覧, 2023年度4月号

【重要】Moodleを用いた学習支援サイト「通信教育部POLITE」について

Posted on 2023年4月1日2023年5月25日 By 通教事務KN

「通信教育部POLITE(以下、POLITE)」について、以下の通りお知らせいたします。

POLITEとは、Moodleを用いた学習支援サイトです。
POLITEでは、小テストや演習課題等を課している科目があります。POLITE上の各科目ページをご確認のうえ、課題等に取り組んでください。
また、取り組んだ小テストの結果につきましては、印刷授業のレポートとして無限大キャンパス マイページから提出する必要があります。レポートとして提出する成果物につきましては、POLITE上の科目ページの指示に従ってください。
一部科目ではPOLITE上で科目試験の受験も行います。


■2023年度 POLITE対象科目

2023年度のPOLITE対象科目は以下のとおりです。

科目名学習用プリント
(講義資料等)
レポート
(小テスト)
科目試験演習課題
情報の世界POLITEPOLITE無限大なし
コンピュータシステムⅠPOLITEPOLITE無限大なし
コンピュータシステムⅡPOLITEPOLITE無限大なし
データ解析入門POLITEPOLITE無限大なし
Webアプリケーション基礎POLITEPOLITEなしPOLITE
情報システムの設計POLITEPOLITE無限大なし
システム開発基礎ⅡPOLITEPOLITEPOLITEなし
確率論POLITEPOLITE無限大なし
ネットワークセキュリティ無限大◆POLITEなし
データマイニングPOLITEPOLITEPOLITEPOLITE 
システム開発基礎ⅠPOLITEPOLITE無限大なし
JavaプログラミングPOLITE◆無限大なし
Web技術基礎POLITE◆無限大なし

※1 ◆の科目は、POLITE上での小テスト等はありませんが、講義概要(シラバス)に掲載されているレポート課題に沿ってレポートを作成してください。
POLITE上での小テストを実施する科目(◆以外)の場合も、取り組んだ小テストの結果を印刷授業のレポートとして無限大キャンパス マイページから提出する必要があります。レポートとして提出する成果物につきましては、POLITE上の科目ページの指示に従ってください。

※2 各項目で「無限大」と記載がある科目については、無限大キャンパス マイページにて、学習用プリントの閲覧や科目試験の受験を行ってください。

※3 科目試験の成績評価基準は以下をご確認ください。

  • 2023年度 印刷授業成績評価基準 
    ※新規追加しました(2023/04/01)

■POLITEへのアクセス方法

POLITEへのアクセス方法につきましては以下をご確認ください。

・通信教育部POLITE 

・「通信教育部POLITE」へのアクセス方法 [PDF] 

※POLITEの科目ページへアクセスできるのは、履修登録をしている科目のみとなります。

※システムの都合上、履修登録した時期によって、POLITEの科目ページにアクセスできるようになる時期が異なりますのでご注意ください。
アクセスできる時期につきましては、以下でご確認ください。

  • 2023年度前期
    • ・2023年3月31日16時までまでに履修登録を行った学生  →  アクセス可能
    • ・2023年3月31日16時以降に履修登録を行った学生  →  2023年4月中旬頃予定
    • ・2023年度春期2期入学の学生  →  6月上旬予定

※2023年度後期分の科目ページへアクセスできるようになる時期につきましては、別途ご案内いたします。

印刷授業, 重要なお知らせ, 全般, 2023年度4月号, 科目試験

【重要】《新入生の方へ》Gmailの設定変更について

Posted on 2023年4月1日2023年3月30日 By 事務局T.S

本学で発行したGoogleアカウントのメール(Gmail)では、無限大キャンパスからのメール(HIU通信や成績公開のお知らせ、インターネット科目試験認証キー通知等)が迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合がございますので、無限大キャンパスからのメールをより確実に受信できるよう以下の手順で設定変更をお願いいたします。

<迷惑メールに振り分けられないようにする設定>

  1. 以下のページからGmailにログインしてください。
    (ログインはsxxxxxxx@s.do-johodai.ac.jpのアカウントで行ってください)
    https://mail.google.com/
  2. まずは、「更新」アイコンをクリックして、未受信のメールを強制的に受信してください。
  3. 歯車マークをクリックしGmailの設定を開きます。
  4. クイック設定が表示されるので「すべての設定」をクリックし、全ての設定を表示します。
  5. 全ての設定が表示されるので「フィルタとブロック中のアドレス」をクリックします。
  6. 「新しいフィルタを作成」をクリックします。
  7. フィルタ設定画面が表示されるので、テキストボックス「From」に
    「info@mugendai.do-johodai.ac.jp」と入力し「フィルタを作成」をクリックします。
  8. フィルタの詳細設定画面が表示されるので、「スターを付ける」「迷惑メールにしない」「常に重要マークを付ける」「適用するカテゴリ」にチェックを入れ、「適用するカテゴリ」に「メイン」が選択されていることを確認し「フィルタを作成」をクリックします。
  9. フィルタの一覧画面が表示されるので先ほど設定したフィルタが作成されている事を確認します。
    フィルタの作成の確認後、「受信トレイ」をクリックし受信トレイを表示します。
  10. 受信トレイを表示したら「更新」アイコンをクリックしメールを強制的に受信します。
  11. 無限大キャンパスからのメールは以下のように表示されます。
全般, 2023年度4月号, Googleアカウント, 科目試験, 学生サポート

2023年度の教科書の入手について

Posted on 2023年4月1日2023年5月8日 By 事務局M.I

2023年度に利用する教科書については、以下の手順を確認のうえ、各自で入手してください。
なお、次年度(2024年度)に教科書が変更になる可能性がありますので、今回は2023年度(2023年4月から2024年3月)で学習する科目の教科書だけ購入するようにしてください。


<教科書の確認方法>
各科目の教科書は、ポータルサイトのマイページの上部→「便利な機能」→講義概要(シラバス)で確認してください(対象科目の講義概要内に使用する教科書が記載されています)。

  • 一部、教科書を使用しない科目もあります。
  • 履修登録済みの科目については、マイページ 履修情報一覧の[S]をクリックすると当該科目の講義概要(シラバス)に直接アクセスできます。



<教科書の入手方法>
教科書の入手方法は以下のとおりです。

・本学指定の教科書取次店から購入
本学指定の教科書取次店である紀伊國屋書店 北海道営業部のサイトから注文することができます。
また、学期途中での追加注文も対応可能です。
詳細は以下の「本学指定の教科書取次店への注文の仕方」をご覧ください。

本学指定の教科書取次店への注文の仕方

●2023年度版 教科書注文について
本学指定取次店の紀伊國屋書店 北海道営業部のサイト「MyKiTS(マイキッツ)」から教科書を注文できます。
2023年度の教科書は、3月1日から受付を開始する予定です。
教科書の発送は、3月16日以降を予定しております。
なお、刊行予定・価格未定のもの等は、検索結果には出てまいりますがご注文はまだできない設定となっております。
価格等が確定次第、注文可能に移行の予定です。

■教科書の注文方法
無限大キャンパスの「マイページ」から、教科書の申込みができます。
事前に「紀伊國屋書店での教科書申込方法[PDF]」をご確認のうえ、
「紀伊國屋書店 教科書申込ページ(外部サイト)」からお申し込みください。

・お近くの書店やインターネットでの購入
書名、著者名、発行所、ISBN番号の情報をよく確認のうえ、各自で入手してください。

  • 書名が同じでも版が違う場合、内容が異なる場合があります。
    また、書籍によっては、使用する版が最新ではない場合もありますので、購入の際は十分ご注意ください。
  • 一部の教科書は、書店で取り扱っていない場合がございますので、その場合は、紀伊国屋書店 北海道営業部へご注文願います。
教科書注文, 各種手続, 2023年度4月号

2023年度 学生証・受講証の更新について

Posted on 2023年4月1日2023年3月30日 By 事務局M.I

修業年限を超えて在籍する方の学生証、科目等履修生で2023年度前期継続手続きをされた方の受講証は、4月中旬ー下旬に、新しい期限に更新したものを本学から送付いたします。
新しい学生証、受講証が届きましたら、現在お持ちの学生証、受講証を破棄してください。
なお、科目等履修生の方は、継続料の納入を確認できなければ、受講証を送付できません。

全般, 2023年度4月号

【重要】2023年度以降の印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について

Posted on 2023年4月1日2023年3月28日 By 事務局M.I

印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について、2023年度以降の科目試験を以下のとおり実施いたします。

当初の予定では2024年度から、全科目顔認証によるインターネット試験に移行する予定でしたが、コロナウイルス蔓延により、2020年度からの3年間を全科目インターネット試験で行ったことを踏まえ、1年前倒しで2023年度から全科目インターネット試験に移行することとします。

ただし、皆様には2024年度から顔認証インターネット試験を実施する旨周知しており、Webカメラなどの受験環境が整っていないことも考えられるため、2023年度については、顔認証インターネット試験とメール認証インターネット試験のどちらでの受験も可能とします。2024年度からは、すべての科目試験を顔認証インターネット試験に移行いたしますので、それまでにWebカメラなどのご準備をお願いいたします。

(1)2023年度の科目試験について

  • 全科目インターネット試験で実施します。
  • 会場試験は実施しません。
  • 2023年度のインターネット試験は、顔認証インターネット試験、メール認証
  • インターネット試験どちらでの受験も可とします。

(2)2024年度以降の科目試験について

  • 全科目インターネット試験で実施します。
  • 会場試験は実施しません。
  • 2024年度以降のインターネット試験は、顔認証試験のみ受験可とします。

(3)顔認証インターネット試験について

  • Webカメラは、92万画素以上のカメラをご準備ください。
  • 事前準備として、試験用顔データを無限大キャンパスに登録していただきます。
  • 試験開始時に無限大キャンパス上で顔認証(無限大キャンパスに登録した試験用顔データと、受験時のWebカメラに写る顔データとの認証)を行い、顔が一致した場合に試験開始となります。
  • 試験開始後は、常時顔データ検出を行い、監視を行います。
印刷授業, 全般, IM授業, 2023年度4月号, 科目試験

2023年度 前期科目試験①インターネット科目試験受験のご案内

Posted on 2023年4月1日2023年5月24日 By 事務局M.I

印刷授業・インターネットメディア授業インターネット科目試験につきまして、以下のとおりご案内いたします。
内容をご確認のうえ、受験をお願いいたします。

  • 目次
  • レポート提出・インターネット科目試験期間
  • 評価基準について
  • インターネット科目試験における解答ファイル提出フォーマットについて
  • 受験の流れ
  • 5月27日(土)、28日(日)の通信教育部事務の取り扱いについて
  • よくあるお問合せ

<レポート提出・インターネット科目試験期間>
 2023年5月22日(月)10:00 ~ 2023年5月29日(月)16:00

<評価基準について>

 ①印刷授業
印刷授業の成績評価基準は、複数のバリエーションがあるため以下をご確認ください。

  • 2023年度 印刷授業成績評価基準 
    ※新規追加しました(2023/04/01)

 ②インターネットメディア授業
インターネットメディア授業の成績評価基準につきましては、インターネット試験100%となります。
また、各単元の受講と、実習課題の提出が必要な科目は所定の課題提出もお願いいたします。

<インターネット科目試験における解答ファイル提出フォーマットについて>
インターネット科目試験にて提出できる解答ファイルについては、以下のフォーマットのみを採点対象といたします。
以下のフォーマット以外の解答ファイルは、採点対象外といたしますのでご注意ください。(※情報リテラシーは除く)
・docx
・doc
・pdf
・jpg
・png
・txt

<受験の流れ>

  • 1.受験までにすること
     ★事前準備
  • (1) ログイン方法の確認
  • 事前にGoogleアカウントのログイン方法の確認及び、パスワード、2段階認証の再確認をお願いいたします。
  • (2) Webカメラをご用意ください。
  • Webカメラによる顔認証システムにて、使用いたします。
    Webカメラをお持ちでない方につきましては、2023年度に限り、メールアドレス認証となります
    (sxxxxxxx(学籍番号)@s.do-johodai.ac.jp宛に認証キーが送られます)。
  • 科目試験の受験申し込みは不要です。
  • (3) インターネット試験練習ページを公開しています。
  • インターネット試験練習ページで操作方法を確認してください。
  • 科目によっては、WordファイルやPDFファイルなどの解答ファイルを提出する試験形式がありますので、事前に練習をしてください。
  • 2.インターネット試験の受験(印刷授業)
     ★5月22日(月)~5月29日(月)
  • (1) マイページからレポートを提出してください。
  • Word等のワープロソフトまたはテキストエディタで作成してください。
  • 手書きの指示があるレポートは、スキャナで読み取りPDFファイルにするか、写真ファイルにして提出してください
    (不鮮明なものは不合格となる場合がありますので、鮮明に撮影してください)。
  • (2) マイページから科目試験を受験してください。
  • ご都合のいい時間に試験を受験してください。
  • 受験科目数に制限はありません。
  • 試験時間は60分です。
    ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。
  • 試験開始後、画面上に問題が提示されます。
  • 解答形式は、以下のとおりです。
    科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。
    • ①画面に直接解答を入力する形式
    • ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式
  • 画面に直接解答を入力する形式の科目は、60分以内に設問に解答してください。解答が終了しましたら、「科目試験終了」ボタンをクリックして試験を終了してください。 
  • 画面に直接解答を入力する形式の科目は、60分の制限時間が経過し、「科目試験終了」ボタンをクリックできないまま自動で試験画面が終了した場合、制限時間終了時に入力されていた内容を解答として受け付けます。
  • 解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。
  • 解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。
  • 3.インターネット試験の受験(IM授業)
     ★5月22日(月)~5月29日(月)
  • (1) 試験までに科目試験の受験条件を満たしてください。
  • 5月29日16時までに全ての単元受講と練習問題を実施して、科目試験の受験を終えてください。
  • 課題提出が必要な科目は、課題提出条件を満たすようにしてください。
  • (2) 各科目ページから科目試験を受験してください。
  • ご都合のいい時間に試験を受験してください。
  • 受験科目数に制限はありません。
  • 試験時間は60分です(情報リテラシーを除く)。
    ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験を始められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。
  • 試験開始後、画面上に問題が提示されます。
  • 解答形式は、以下のとおりです。
    科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。
    • ①画面に直接解答を入力する形式
    • ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式
  • 画面に直接解答を入力する形式の科目は、60分以内に設問に解答してください。解答が終了しましたら、「科目試験終了」ボタンをクリックして試験を終了してください。 
  • 画面に直接解答を入力する形式の科目は、60分の制限時間が経過し、「科目試験終了」ボタンをクリックできないまま自動で試験画面が終了した場合、制限時間終了時に入力されていた内容を解答として受け付けます。
  • 解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。
  • 解答ファイルを提出する形式の科目は、手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。
  • 4.受験時の注意事項
  • レポートや試験解答において、内容が同一であったり、誤っている箇所やその誤り方が同じようなものなど、著しく類似性が疑われる解答が提出された場合、また、外部サイトからの引用の疑いがある解答が提出された場合などは、不正行為とみなされる場合がありますので、ご注意ください。
  • レポート提出後、インターネット試験を受験しなかった場合もレポートは添削されます。
  • レポート合格した場合は、レポート合格が引き継がれ、次回以降は試験の受験のみとなります。
  • 原則、PCでの受験を推奨しております。
    スマートフォン・タブレット等での受験した際の不具合等には対応できかねますので、ご注意ください。
  • 5.科目試験の成績通知時期
  •  6月下旬

<5月27日(土)、28日(日)の通信教育部事務の取り扱いについて>
5月27日(土)5月28日(日)の窓口業務は以下のとおりとなります。

 5月27日(土):
窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)、「マイページ、Googleアカウントログイントラブル専用お問い合わせフォーム」によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は5月28日(日)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。

 5月28日(日):
受付時間 9:00~17:45
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)、「マイページ、Googleアカウントログイントラブル専用お問い合わせフォーム」、電話(011-385-4004)でのお問い合わせを受付いたしますが、お問い合わせが多い場合、対応に時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。
受付時間後のお問い合わせの返信は5月29日(月)に順次対応となります。

~よくあるお問合せ~

  • iPad版のWordでファイルを提出する方法
  • Adobe Acrobat Reader DCのインストール方法
  • MACワープロソフト「Pages」におけるPDF変換方法
  • Gmailの設定変更について(迷惑メールに振り分けられないようにする設定)
  • メールの検索方法(Gmail)
印刷授業, IM授業, 2023年度4月号, 科目試験

2023年度 スクーリング計画の変更について

Posted on 2023年4月1日2023年3月30日 By 事務局M.I

2023年度のスクーリング計画について、変更がありましたのでお知らせいたします。

  • 【1.日程変更】
  •  前期地方スクーリング(2) 大分会場 「経営科学」
  •  変更前:2023年6月23 日(金)~6月25日(日)
  •           ↓
  •  変更後:2023年6月16 日(金)~6月18日(日)
  • すでに履修登録済みで、ご都合の悪い方は本学までご連絡ください。 
  • 【2.追加実施】
  •  夏期スクーリング 本学会場 「教職実践演習(中・高)」
  •  実施日:2023年8月7 日(月)~8月9日(水) 

 後期地方スクーリング「教職実践演習(中・高)」の本学会場受講予定者が多いため、当該スクーリングを追加開催いたします。当該スクーリングの受講をご希望の方は、以下のとおり本学までご連絡をお願いいたします。

  • ●受講対象者:原則、以下両方の条件を満たす方について受付いたします。
  •  ・北海道在住の正科生、科目等履修生の方
  •  ・5月、6月に教育実習を実施する方
  •  ※受け入れに余裕がある場合は、道外在住者で5月、6月に教育実習を実施する方につきましても受付いたしますので、希望される方はお問い合わせください。
  • ●申込先:hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp
  •  学籍番号、氏名、“本学夏期スクーリング「教職実践演習(中・高)」受講希望”を明記して送信してください。
  • ●申込期限:4月7日(金)本学必着
  • 2023年度 面接授業(スクーリング)日程 
    ※差し替えました(2023/04/24)
面接授業, 全般, 2023年度4月号

2023年度 前期地方スクーリング(面接授業)のご案内

Posted on 2023年4月1日2023年5月25日 By 事務局M.I

★前期地方スクーリング(面接授業)の流れ

〈年度初め〉
履修登録をする(「前期面接授業」で履修登録してあること)

 ↓

〈5月上旬まで〉
スクーリングの受講申込
◎前期地方スクーリング(面接授業)日程はこちら

 ↓

〈5月中旬〉
受講許可証アップロード
(ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページ)

〈6月中旬〉
スクーリング受講料納入

 ↓

〈6~7月〉
スクーリング受講(最終日に試験実施)

 ↓

試験合格の場合、単位修得
※実習課題が必要な科目もあります。

★受講申込手続き

受講申込は、ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページで行ってください。
受講申込期間は以下のとおりです。

 受講申込期間 
 
2023年4月7日(金)10:00~2023年4月24日(月)16:00
  • 今回の申込は前期地方スクーリング分のみです。
    受講を希望するスクーリングをまとめて申し込んでください。
    (夏期スクーリングは6月、後期地方スクーリングは10月に申込の案内をする予定です。)
  • 正科生Bは所属するセンターの指示に従って申し込んでください。

〈受講許可証について〉
申込のあった方には、ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページに
スクーリング受講許可証を5月18日(木)にPDFでアップロード予定です。

〈受講料について〉
申込後、スクーリング受講料振込用紙が学費支払者宛に送付されます。

面接授業(スクーリング) 受講料
講義科目
(スクーリング期間3日間)
1科目10,000円
実習演習科目
(スクーリング期間6日間)
1科目20,000円
実習演習科目は、プログラミング基礎、情報システムの設計です。
それ以外は講義科目です。

振込用紙には申込科目数分の金額があらかじめ記載されていますので、本学指定の振込用紙を使用して銀行窓口でお振込み(ゆうちょ銀行の窓口では使用できません)いただくか、またはATMやネットバンキングにてお振込みください。
振込方法の詳細については、以下のリンクページをご参照ください。

・振込方法について
 スクーリング受講料納入期限 
 
2023年6月19日(月)
 ※スクーリング受講料振込用紙は、6月5日(月)本学発送予定です。

★受講変更手続き

前期地方スクーリングで履修登録している科目を印刷授業に変更する場合は、
ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページから変更手続きを行ってください(印刷授業で開講されていない科目は変更できません)。

 変更手続き期間
 
2023年4月7日(金)10:00~2023年4月24日(月)16:00
 
 ※前期印刷授業への変更のみとなります。

★注意事項

 時間は全会場共通  9:00~17:45
(間に休憩時間をとります)
 
 ※最終日の授業終了後に科目試験を実施します。
  • 各会場とも自家用車(バイク含む)での通学は禁止します。
  • スクーリングは履修登録のみでは受講できません。上記の申込手続きが必要です。
  • 申込後は、所定の期限までに上記の変更手続き(前期印刷授業への変更のみ)をしなければ、受講の有無にかかわらず、受講料を納入しなければなりません。
  • 再履修の場合でも、受講申込に対し、スクーリング受講料が発生します。
  • 科目等履修生の方で、受講申込をせず、受講できなくなった場合でも、科目履修料の返還はできません。(この場合、在籍中は再履修科目として登録されます。)
  • 各会場の場所については、「学生便覧」またはダウンロードの「教育センター一覧」、「スクーリング東京会場詳細案内」をご確認ください。
面接授業, 2023年度4月号

2023年度前期 インターネットメディア授業の受講申込要領

Posted on 2023年4月1日2023年5月24日 By 事務局M.I

インターネットメディア授業は履修登録のみでは受講することができません。

  • ■インターネットメディア授業で前期に履修登録していない科目は、申し込むことができません。
  • ■学習期間は、2023年3月3日(金)10:00ー2023年9月5日(火)10:00までです。(4月の受講申込受付前は3単元まで受講可能)
  • ■再履修の場合でも、受講申込に対し、インターネットメディア受講料が発生します。
  • ■科目等履修生の方で、受講申込をせず、受講できなくなった場合でも、科目履修料の返還はできません(この場合、在籍中は再履修科目として登録されます)。

★受講申込手続き
受講申込は、インターネットによる申込のみとなります。
ポータルサイト「無限大キャンパス」の各科目サイトの4単元目以降を受講する際に、受講申込が必要になります。画面の指示に従って受講申込を行ってください。

前期科目試験①(5月実施分)受講申込締切り
2023年5月29日(月)16:00まで
 

前期科目試験②(7月実施分)受講申込締切り
2023年7月24日(月)16:00まで

受講申込後、下記の受講期限までに受験に必要な単元数を受講することにより、
受験資格が得られます。

前期科目試験①(5月実施分)受講期限
2023年5月29日(月)16:00まで

前期科目試験②(7月実施分)受講期限
2023年7月24日(月)16:00まで

※実習課題が必要な科目は、別途期限までに提出受理されなければ、
試験の結果にかかわらず不可となります(提出内容が不完全な場合も同様です)。


★受講料について
受講申込のあった方には、インターネットメディア授業受講料の振込用紙が学費支払者宛に送付されます。授業料(科目履修料)とは別に受講申込の都度(受講申込は学期毎に必要)お支払いいただきます。

インターネットメディア授業 受講料
 講義科目   1科目15,000円 
 実習演習科目 1科目20,000円 
実習演習科目は、情報リテラシー、プログラミング基礎です。
それ以外は講義科目です。

振込用紙には、申込科目数分の金額があらかじめ記載されていますので、
必ず指定の振込用紙を使用して最寄りの銀行より振込んでください。

<受講料納入期限>
【前期科目試験①(5月実施分)】
振込用紙発送 :2023年6月5日(月)
受講料納入期限:2023年6月19日(月)

【前期科目試験②(7月実施分)】
振込用紙発送 :2023年7月31日(月)
受講料納入期限:2023年8月21日(月)

IM授業, 2023年度4月号

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

メニュー

  • マイページ
  • オリエンテーション
  • 学習について
  •  印刷授業
  •  インターネットメディア授業
  •  面接授業(スクーリング)
  •  科目試験
  • 教職課程
  • ダウンロード
  • HIU通信
  • スケジュール
  • 各種手続
  • 証明書申請
  • 学生生活
  • 学費
  • 動作環境
  • お問い合わせ
  • 規程集

お知らせ記事一覧

過去の記事

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月


マイページ ログイン方法

マイページへログイン
できない場合はこちら

Gmail設定変更のお願い

授業評価アンケートの結果はこちら

Googleアカウント関連
新着情報

  • 本学発行Googleアカウントの各種設定について(※前期科目試験①受験前に必ずご確認ください) 2023/05/22
  • 【再掲】【重要】《新入生の方へ》Gmailの設定変更について 2023/05/01
  • [Googleアカウントログイントラブル] 2段階認証の確認コードが届かない事象について 2023/04/11
  • 【重要】《新入生の方へ》Gmailの設定変更について 2023/04/01
  • 卒業・終了・退学・除籍された方のGoogleアカウント削除について 2023/03/01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >>

リンクリスト

  • 北海道情報大学
  • 北海道情報大学 通信教育部
  • 北海道情報大学 図書館
  • スクーリング会場一覧
  • 旧ポータルサイト

学校法人電子開発学園 北海道情報大学

〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
TEL:011(385)4004 FAX:011(385)1074 【電話の受付時間は、平日9:00-17:45です】
E-Mail:info@mugendai.do-johodai.ac.jp

  • 利用上の注意
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について

Copyright © 2003-2022 Hokkaido Information University All rights reserved.

職員ログイン

Copyright © 2023 無限大キャンパスポータルサイト.

Powered by PressBook WordPress theme